歴史の浅いアメリカという国は、フロンティアを開拓したイノベーターの国です。誰しもアメリカン・ドリームを掴むために、自由にイノベーションに挑むことができます。アメリカの文化というものは、その根底に成り立っています。
そんな国だから、アメリカでは企業には法律やルールを破ってでもイノベーションを実現すべき「フィデューシャリー・デューティー」という責任を負うという考え方があります。
そこに法律やルールのグレーゾーンがあるならば積極的にイノベーションによって突破し、常識を覆し、新しいイノベーションを起こしていくべきと、アメリカでは考えるのです。
一方、日本ではお上が作った法律は破るべきではないし、経営層が作ったルールは犯すべきではないと考える傾向が非常に強いのは、皆さんもご存知の通りです。
アメリカではタクシー配車アプリのUberやLyft、相乗りマッチング(ライドシェア)のViaなどのモビリティ・サービスが発展したのに対して、日本ではタクシー業界のしがらみや道路運送法などの法律によってモビリティのサービスは全く発展できず、多くのスタートアップの挑戦が潰されていきました。
日本ではスタートアップであろうが、大企業であろうが、ステークホルダー間の利害調整の「対話」をしない「ディスラプト」は日本では受け入れられません。対話を積み重ねた漸進的イノベーションしかできないのです。
それを「日本オワコン」と条件反射のように無思考に批判するのは簡単です。世界でも稀にみる超安定的な社会を利害調整によって構築してきたこともまた事実で、ボクらはその恩恵を受けてきたわけです。
欧米型のイノベーションがすべて正解なわけではありません。日本型のイノベーションが世界を席巻し、Japan as No.1といわれた時代は間違いなくそこにありました。今僕らに必要なのは日本型のイノベーションの在り方は模索していくことです。
それは少なくとも法律やルールに縛られすぎることではないはずです。日本型のイノベーションにおける「自由」がどうあるべきかこそ、イノベーションを創出するための環境づくりにおいて意識すべきことでしょう。
イノベーションに対するフィデューシャリー・デューティーを大企業経営層が意識的に経営戦略に取り込んでいくことこそが、日本のイノベーションには欠かせないのではないかということをしっかり考えていくべきなのです。
お薦めコラム
- イノベーションは「自責」によってしか成し得ない
- 目的は「イノベーションを成し、世界をより良くする」こと。それ以上でも以下でもない
- 新規事業は「やる気のある無能」がぶち壊す
- 新規事業に取り組むなら、社会課題は解決しようとしてはいけない
- デザイン思考は、イノベーションの万能薬ではない
- 新規事業のアイデアを評価するすべての大企業の社長・取締役に読んで欲しいと切に願う新規事業メンターからの超長文ラブレター
最新コラム
- 出島戦略を採るべき理由:既存事業と新規事業は分かり合えないことを前提に、組織を構築する
- 経験を積み重ねて、覚醒せよ 〜既存事業マインドから新規事業マインドへの転換
- イノベーションとは既存事業には判断できない「ばかげたアイデア」に取り組むことだ
- ユーザーのコミュニティこそ、ビジネスにとっての「複利」で、成長の基盤となる
- イノベーティブ・コンフィデンス(革新への自信・確信)を育てよ
- イノベーションを実現するために「常識」を捨て去れ
- 見つけるべきN=1は圧倒的な熱狂者
- デザイン思考だからといって、アイデアを顧客起点で必ず考える必要はない
- 圧倒的な速度での成長のためにこそ「ブランド」を意識すべきだ
- 新規事業アイデアの評価基準は「共感」「顧客像」「資質」
- 同質性と多様性の間で、パーパスが未来を紡ぐ