世界をより良くするためにこそ、ルールに従わない自由を強く意識すべきだ。

世界をより良くするためにこそ、ルールに従わない自由を強く意識すべきだ

歴史の浅いアメリカという国は、フロンティアを開拓したイノベーターの国です。誰しもアメリカン・ドリームを掴むために、自由にイノベーションに挑むことができます。アメリカの文化というものは、その根底に成り立っています。

そんな国だから、アメリカでは企業には法律やルールを破ってでもイノベーションを実現すべき「フィデューシャリー・デューティー」という責任を負うという考え方があります。

そこに法律やルールのグレーゾーンがあるならば積極的にイノベーションによって突破し、常識を覆し、新しいイノベーションを起こしていくべきと、アメリカでは考えるのです。

一方、日本ではお上が作った法律は破るべきではないし、経営層が作ったルールは犯すべきではないと考える傾向が非常に強いのは、皆さんもご存知の通りです。

アメリカではタクシー配車アプリのUberやLyft、相乗りマッチング(ライドシェア)のViaなどのモビリティ・サービスが発展したのに対して、日本ではタクシー業界のしがらみや道路運送法などの法律によってモビリティのサービスは全く発展できず、多くのスタートアップの挑戦が潰されていきました

日本ではスタートアップであろうが、大企業であろうが、ステークホルダー間の利害調整の「対話」をしない「ディスラプト」は日本では受け入れられません。対話を積み重ねた漸進的イノベーションしかできないのです。

それを「日本オワコン」と条件反射のように無思考に批判するのは簡単です。世界でも稀にみる超安定的な社会を利害調整によって構築してきたこともまた事実で、ボクらはその恩恵を受けてきたわけです。

欧米型のイノベーションがすべて正解なわけではありません。日本型のイノベーションが世界を席巻し、Japan as No.1といわれた時代は間違いなくそこにありました。今僕らに必要なのは日本型のイノベーションの在り方は模索していくことです。

それは少なくとも法律やルールに縛られすぎることではないはずです。日本型のイノベーションにおける「自由」がどうあるべきかこそ、イノベーションを創出するための環境づくりにおいて意識すべきことでしょう。

イノベーションに対するフィデューシャリー・デューティーを大企業経営層が意識的に経営戦略に取り込んでいくことこそが、日本のイノベーションには欠かせないのではないかということをしっかり考えていくべきなのです。

お薦めコラム

最新コラム

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。