Q. 顧客の解像度を上げることが
重要だとわかってはいても、
「N=1」にこだわる理由がよくわかりません。
統計データや多数の意見ではダメなのでしょうか?
✔︎ N=1の深掘りからしか、本当のインサイトは生まれない
✔︎ 事業はN=1を救うところからしか始まらない
✔︎ N=1の物語だけが、他者の心を動かす力を持っている
インサイトは「N=1」の深掘りからしか見つからない
新規事業における最大の誤解は、「統計的に正しい情報」があれば、顧客課題が見えると思ってしまうことだ。確かに市場全体の傾向やセグメントの輪郭を把握するには定量データは有効だが、そこに“本音”や“感情”は宿っていない。
インサイトとは、数字の裏にある「なぜ?」を探る営みだ。誰もが口を揃えて語る「便利」「不満」といった表層的な言葉を剥がし、その奥にある文脈や人生背景にこそ、事業のヒントは潜んでいる。
たとえば「忙しい主婦」の言葉の背後には、子育ての孤独や家事の不可視化といった“構造的抑圧”があるかもしれない。そうした深層を知るには、N=1を観察し、語らせ、共に生活に入り込むような視点が必要だ。つまり、数を集めるより、深く掘る。そこに、事業を支える核心であるインサイトがある。
N=1を救うことからしか、事業は始まらない
新規事業において、いきなり多くの人にウケるものをつくろうとするのは、スタート地点を間違えている。なぜなら、初期のプロダクトやサービスが、万人にとって最適解になることはほとんどないからだ。
むしろ「みんなにとってよいものは、みんなにとってどうでもよいもの」になってしまう。だからこそ、まずは誰か1人の“強烈な課題やニーズ”にフォーカスし、その人の人生が変わるほどの体験を設計する。
最初の顧客を徹底的に理解し、その人が100点満点で満足する世界をつくる。そこに本気で向き合った結果として、初めて「他の誰かにも刺さる」可能性が生まれていく。
小さな火を灯すこと。それが、やがて大きな炎になる。この順番を間違えてはいけない。
誰か1人の物語だけが、他者の心を動かす
人はデータでは動かない。人を動かすのは、物語だ。特に新規事業では、顧客だけでなく社内・経営層・協力者・投資家など、さまざまなステークホルダーを巻き込まなければならない。そしてそのとき、最も力を持つのは「N=1の物語」である。
「たった1人のユーザーが、どう苦しみ、どう出会い、どう救われたか」。そのストーリーは、聞いた人の中に“誰か”を想起させる。結果として、共感が波紋のように広がっていく。
また、新規事業は、常にエヴィデンスが揃わない中で、予算の承認を得なければならないという制約がある。そのため物語で納得させざるを得ない。
ストーリーテリングこそ、イノベーターに求められる資質だ。未来を語る。そこにワクワク感を込めるためにこそ、“誰か”の解像度の高いリアルを届ける。それが、応援と信頼を集める最も強い武器であり、唯一の武器でもあるのだ。
N=1で作ったプロダクトだけがスケーラブルになる
「たった1人のために創った」プロダクトこそが、最終的にはスケールする。なぜなら、誰か1人の切実な体験の中に、社会的な構造課題が凝縮されているからだ。
発達障害の子を育てる母親の悩みに応えたサービスが、やがて育児に悩むすべての家庭に届く。海外に住む日本人の語学不安に応えた機能が、やがて多国籍な利用者にとっての標準機能になる──そんな例は枚挙にいとまがない。
スケールとは、拡張できる構造のことであって、最初から幅広く設計することではない。逆に幅広く設計すればするほど、N=1にとっては余計な機能がついてしまうことになる。複雑にすればするほどエンゲージメントは高まりにくくなる。
最初に徹底的にN=1をフォーカスし、深く刺しにいく。N=1に刺さる深さが、そのまま横展開の“根”となる。アーリーアダプターが圧倒的に共感し、圧倒的に満足するからこそ、アーリーマジョリティー、レイトマジョリティが使い始めて、ムーブメントへとなっていくのだ。
目の前の1人を徹底的に救い、満足させることが、スケーラビリティの前提条件になのだ。
「最初の1人」の感情こそが、すべての出発点になる
イノベーションは、いつだって「共感」から始まる。誰かの叫びに耳を澄ませ、「その気持ち、めちゃくちゃわかる」と自分が心を動かされたとき──そこに火種が生まれる。
そしてその火種を言葉にし、仮説にし、プロトタイプに変える。それを最初の1人に届け、その人の反応を受けて、さらに改良し続ける。その繰り返しが、やがて事業を生む。
つまり、最初に必要なのは「市場」ではなく「感情」だ。統計データではなく、1人の切実な想いを軸に構造を設計していくこと。事業のはじまりとは、たった1人の感情の肯定からしか生まれない。
📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』
- #01:グランドデザインとは?
📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』
根拠のない自信が未来を切り拓く
📺 最新セミナー動画
- 【新規事業のいろは】イノベーションに挑む「マインドセット」を理解する
- 事業創出の「文化醸成」〜みんながチャレンジしたくなる制度作りとは?〜
- 脱・フレームワーク症候群〜形式より成果に集中して事業創出を〜
- 事業創出と商品開発の違い〜新しいビジネスモデルを考える~
- イケてる事業アイデアの創出:実践編 〜具体的なツール、量、期間、判断基準〜
- 事業アイデアは「閃く」もの 〜インプットの量が、良質なアイデアへと繋がる
- 事業プロジェクトの判断基準
- 事業創出の「文化醸成」〜みんながチャレンジしたくなる制度作りとは?〜
- 新規事業は、顧客の「不」から始めてはいけない
- 新規事業プロジェクトの最適な役割分担とは?
- イケてるアイデアは「越境」から始まる
- 外部メンターの”上手な”選び方
- ビジネスコンテスト運営会社の”うまい”選び方、使い方、切り替え方
- 年度残予算を来期に活かす上手な使い方
📺 新規事業Q&A動画
📝 お薦めコラム
- デザイン思考だからといって、アイデアを顧客起点で必ず考える必要はない
- イノベーションは「自責」によってしか成し得ない
- 目的は「イノベーションを成し、世界をより良くする」こと。それ以上でも以下でもない
- 新規事業は「やる気のある無能」がぶち壊す
- 新規事業に取り組むなら、社会課題は解決しようとしてはいけない
- デザイン思考は、イノベーションの万能薬ではない
📕 新規事業Q&Aコラム
- なぜ「N=1」にフォーカスしなければならないのか?
- 事業を生み出せる組織は、何から変えているのか?
- なぜ企業では新規事業が生まれづらいのか?
- イニシャルコストとランニングコストの関係性は?
- アイデアの“筋がいい”とは何か?
- 顧客に引っ張られず、破壊的アイデアを生むには?
- “飛び地領域”で、顧客課題をどう見つける?
- “共感できないビジョン”を掲げる上司と、どう付き合う?
- 異業界にゼロから挑むには、何から始めるべきか?
- 「小さく始める」と「小粒アイデア」の違いとは?
- 「越境」の重要性をメンバーや経営層にどう理解してもらうか?
📝 最新コラム
- 失敗は、未来の成功のための学びの場
- イノベーションのためのビジネスデザイン:視野を広げ、経験から学ぶ
- イノベーションとは知性主義に対する、反知性主義の逆襲である
- イノベーションは、Z世代と共に、未来を創る
- 自主性と挑戦を促す「問いかけ」がイノベーティブな文化を創る
- 経営は「新規事業ウォッシュ」をやめ、本気で取り組まねばならない
- 新規事業推進に必要なのは「説得」ではなく、「納得」を得るための「対話」である
- モノづくりに、サービスデザイン、ビジネスデザイン、システムデザインを加えた四輪がイノベーションを加速する
- 世界をより良くするためにこそ、ルールに従わない自由を強く意識すべきだ
- 出島戦略を採るべき理由:既存事業と新規事業は分かり合えないことを前提に、組織を構築する