アイデアの“筋がいい”とは何か?

【新規事業一問一答】アイデアの“筋がいい”とは何か?

Q. 新規事業に繋がりそうなアイデアを
出しているのですが、
出てきた案の“筋がいい”かどうかを
どのように判断すればよいのか、迷うことが多いです。
判断の基準があれば知りたいです。

✔︎ “筋の良さ”とは、仮説の構造と未来の拡張性の両輪
✔︎ 顧客の変化仮説と、それを支える実装仮説が明確か
✔︎ 「今の点」が、「未来の面」になる設計図を描けているか


「面白いアイデア」と「筋のいいアイデア」は別物

よく、「このアイデア面白いね」「これ新しいじゃん」と言われるアイデアがある。でも、それが“筋がいい”かどうかはまったく別の話だ。

筋がいいアイデアとは、「構造的な問いを持ち」「仮説の接続が明確であり」「未来に向かって拡張していく設計がなされている」ものだ。

アイデアは点で出てくるが、事業は面で成立する。つまり、「どんな面に広がっていくか」が見える“設計力”こそが、筋の良さを決める。

筋がいいアイデアは、「問いの構造」を持っている

筋がいいアイデアには、抽象度の高い問いが内包されている。たとえば、ある課題を解決する機能やサービスが提案されたとき、「なぜそれが必要なのか?」「誰のどんな行動を変えるのか?」「それによって社会や産業構造にどんなインパクトがあるのか?」──という“問いの深さ”がセットで語れるかがポイントになる。

つまり、解決策の提示よりも先に、「この構造を問い直したい」という視点を持っているかどうか。その問いの質が、アイデアの筋の良さを決定づける。

「顧客の変化」と「提供手段」がセットで語られているか

もう一つ、筋の良さの条件として欠かせないのが、そのアイデアの実現によって「顧客がどう変わるか」という仮説と、それを実現する「提供価値」の仮説が、きちんとペアになっていること。

「これを作ったら便利だろう」ではなく、「この行動が変われば、顧客にとってこんな未来が当たり前になる」という“変化のビジョン”があるか。そして、それを支える手段として、自社が提供可能なリソースや技術が活きているか。

価値の仮説と実装の仮説。その両方が言語化されて初めて、筋の通った構想になる。

“面”の拡張シナリオが描けるか?

アイデアが“筋がいい”と評価されるかどうかは、「その一手が将来どこまで波及するか」の見立てが描けているかにもかかっている。

あるターゲットに対するピンポイントな解決案であったとしても、「この構造は他の業界にも転用できそう」「この体験価値は、横展開すれば別市場にも刺さる」といった“面への拡張仮説”が立てられているか。

あるいは、「このプロダクトが起点になって、顧客との関係性が深化し、次のビジネスが派生する」──そんな二手三手の発展性が語れるか。

将来の売上の“ミルフィーユ構造”が頭に描けているとすれば、それは筋のいいアイデアだ。

「検証可能性」もまた、筋の良さの一部である

筋がいいアイデアとは、ロマンがあるだけではなく、最初の一歩として「小さく確かめられる仮説」がセットでついているものだ。

「どこを切り取れば、小さくPoCができるか?」「誰にヒアリングすれば、仮説の精度が上がるか?」──このように、現実への接続性が明確であることも、筋の良さを決定づける重要な要素となる。

夢を語るだけで終わらせず、明日から動ける一歩があるか。検証シナリオを描けるか。未来の当たり前を語りながら、“今日の検証”にまでブレイクダウンできているか。ここまで設計されているものが、筋のいいアイデアである。

最終的に問うべきは、「これ、育つよね?」の感覚

筋の良さを論理的に分解すれば、上記のような構造になる。しかし最終的には、構造を踏まえた上で、「これ、育つよね?」という“直感に近い確信”を持てるかが重要だ。

それは、顧客像が立体的に描けていて、行動の変化に物語があること。提供価値がその行動にフィットしていて、ビジョンが自然と湧いてくること。そして、「この価値が社会に広がっていく姿」が想像できること。

それらが揃ったとき、アイデアは“種”ではなく、“伸びていく幹”として立ち上がる。それこそが、「筋がいいアイデア」の正体である。



📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』


📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』 
根拠のない自信が未来を切り拓く



📺 最新セミナー動画

📺 新規事業Q&A動画


📝 お薦めコラム

📕 新規事業Q&Aコラム

📝 最新コラム

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。