イノベーションのためには、「捨てる」ことも重要
進化するためには、組織内に存在する古くなったり、時代遅れになったりした要素を断固として取り除くメカニズムが必要。「もし今、手がけていなかったら、改めてこの市場や製品に投資するか?」と自問自答する。自らのポートフォリオの断捨離を恐れてはいけない。
進化するためには、組織内に存在する古くなったり、時代遅れになったりした要素を断固として取り除くメカニズムが必要。「もし今、手がけていなかったら、改めてこの市場や製品に投資するか?」と自問自答する。自らのポートフォリオの断捨離を恐れてはいけない。
法律やルールを守りすぎることでイノベーションは阻害される。企業には法律やルールを破ってでもイノベーションを実現すべき「フィデューシャリー・デューティー」がある。日本型のイノベーションにおける「自由」がどうあるべきかをしっかり考えていかなければならない。
イノベーティブなアイデアは常に非現実的であり、既存事業部門では判断できない。優れたアイデアを手にするには多くの馬鹿げたアイデアが必要になる。試してみなければアイデアの価値は判断できない。
新規事業担当者は「種探し」が仕事。種を探せる人と、種をどう育てるかを考える人と、種を育てて芽吹かせる人は、明確に必要なスキルや能力が違う。コーポレートフィットを加味した戦略立案は新規事業担当者には不可能。
誰も見たことのない未来を目指すための「良いアイデア」は判断できない。仮説検証によってロジカルに判断するエヴィデンスは揃いきらない。アートな発想でインサイトを推定し、ネクストアクションを「仮置き」することが重要。
どんなにうまくいっている事業も、いつか衰退は訪れる。新規事業に取り組むというのは、既存事業がなくなるその時に向けて準備をすること。だからこそ、新規事業のタイミングなど意識せず、常に積極的に取り組み続けなければならない。