Q. デザイン思考とアート思考は
どう違うのでしょうか?
新規事業においてはどちらを使えば良いのですか?
✔︎ デザイン思考は「答えを探す力」、アート思考は「問いを生み出す力」
✔︎ アート思考は“ビジョン”を定義し、デザイン思考は“顧客の共感”で形にする
✔︎ 真に革新的な事業には、両者を往復する思考の“深さと具体性”が必要
デザイン思考は「課題に答える」ための思考法
デザイン思考とは、顧客視点で課題を発見し、共感に基づいたプロトタイプを通じて、早期に価値検証を行う思考プロセスだ。観察・共感・定義・アイデア創出・プロトタイピング・テスト──この一連の反復によって、顧客にとって“意味のある価値”をつくる。
この思考法は、「すでにある問い=課題」が明確である場合に非常に強い。「誰の、どんな不を解消するか」が見えていれば、それに対する最適解を見つけることができる。まさに「課題解決」のための優れたツールであり、「How」を洗練させる武器である。
一言で言えば、「問いに対して正しく答える」ための思考。それが、デザイン思考の本質である。
アート思考は「問いを生み出す」ための思考法
一方、アート思考が向き合うのは、「そもそも、その問いは本質的か?」「なぜ私はこの問いを立てようと思ったのか?」という、根源的な“視点の解体”である。
アート思考は、自分の価値観で社会を見たときに生まれる“違和感”に正直であることから始まる。そして、その違和感を解消した「あるべき世界」を、自分なりに定義する。これがビジョンだ。
ビジョンは、エヴィデンスによって導き出されるものではない。ロジカルな帰結ではなく、自分自身の価値観に基づく“独善的な未来像”である。だからこそ、オリジナリティがあり、まだ誰も気づいていない“意味”を宿すことができる。
アート思考とは、「この世界は、本当にこのままでいいのか?」と問う力であり、イノベーションにおける“問いの種”を育てる営みである。
ビジョンが問いを生み、問いがイノベーションを導く
ビジョンを定義することで、現在との“ギャップ”が生まれる。「いまの社会は、ビジョンに照らすと、ここが欠けている」「この領域にアップデートが必要だ」──その“ズレ”こそが、解くべき問いになる。
つまり、ビジョンは「こうありたい未来」であり、問いとは「なぜまだその未来は実現されていないのか?」という構造的なギャップである。そして、そのギャップを埋める手段こそが、イノベーションの本質であり、それを具体的なソリューションに落とし込んでいくのが、デザイン思考である。
アート思考が「Why me?」を掘り下げ、問いを定義し、デザイン思考が「Why you?」を通じて顧客に届く形に翻訳する。この往復がなければ、ただの独りよがりか、ただの改善アイデアになってしまう。
独自の“ビジョン”がなければ、模倣でしかない
新規事業の世界では、「課題解決型」に偏りすぎると、どうしても似たようなアイデアが量産されてしまう。ユーザーインタビューに基づいて課題を整理しても、その背後に「どんな世界を創りたいのか」がなければ、それは単なる対処療法に過ぎない。
アート思考がもたらすのは、“解像度の高い違和感”だ。それは、自分だけが見つけた感情の引っかかりであり、誰かがまだ言語化していない未来の種である。そこに独自のビジョンが宿る。
逆に言えば、ビジョンを定義できなければ、デザイン思考も“再現性のある最適解”に留まってしまう。未来をつくるとは、「すでにある問題に答える」ことではなく、「まだ誰も問うていない問題を見つける」ことなのだ。
答えを探す前に、問いを耕せ。そして往復せよ
最終的に目指すべきは、「アート思考で世界の見方を更新し、デザイン思考でそれを実装していく」ことだ。問いがなければ、イノベーションは起きない。形にできなければ、インパクトは生まれない。
だから、アート思考とデザイン思考は“どちらか”ではない。“行き来”し続けることが鍵になる。頭で問いを考え、足で顧客と向き合い、また問い直す──その往復運動が、まだ誰も見たことのない事業を生み出す。
問いを掘り、構造をつくり、形にする。イノベーションとは、その連続に他ならない。
📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』
📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』
根拠のない自信が未来を切り拓く
📺 最新セミナー動画
- 事業プロジェクトの判断基準
- 事業創出の「文化醸成」〜みんながチャレンジしたくなる制度作りとは?〜
- 新規事業は、顧客の「不」から始めてはいけない
- 新規事業プロジェクトの最適な役割分担とは?
- イケてるアイデアは「越境」から始まる
- 外部メンターの”上手な”選び方
- ビジネスコンテスト運営会社の”うまい”選び方、使い方、切り替え方
- 年度残予算を来期に活かす上手な使い方
📺 新規事業Q&A動画
📝 お薦めコラム
- デザイン思考だからといって、アイデアを顧客起点で必ず考える必要はない
- イノベーションは「自責」によってしか成し得ない
- 目的は「イノベーションを成し、世界をより良くする」こと。それ以上でも以下でもない
- 新規事業は「やる気のある無能」がぶち壊す
- 新規事業に取り組むなら、社会課題は解決しようとしてはいけない
- デザイン思考は、イノベーションの万能薬ではない
📕 新規事業Q&Aコラム
- アート思考とデザイン思考の違いとは?
- アイデアへの確信をどう深める?
- 経営者をどう説得する?
- 顧客インタビューの「事実」を、どう「アイデア」に変えるか?
- 上手なメンターの選び方は?
- メンターは本当に必要?
- スケールさせるには未来ビジョンが必要?
- 潜在ニーズは本当に見つかるのか?
- 検証結果に決裁者が納得して判断するには?
- 「やりたいこと」がなくても新規事業はできるのか?
📝 最新コラム
- 失敗は、未来の成功のための学びの場
- イノベーションのためのビジネスデザイン:視野を広げ、経験から学ぶ
- イノベーションとは知性主義に対する、反知性主義の逆襲である
- イノベーションは、Z世代と共に、未来を創る
- 自主性と挑戦を促す「問いかけ」がイノベーティブな文化を創る
- 経営は「新規事業ウォッシュ」をやめ、本気で取り組まねばならない
- 新規事業推進に必要なのは「説得」ではなく、「納得」を得るための「対話」である
- モノづくりに、サービスデザイン、ビジネスデザイン、システムデザインを加えた四輪がイノベーションを加速する
- 世界をより良くするためにこそ、ルールに従わない自由を強く意識すべきだ
- 出島戦略を採るべき理由:既存事業と新規事業は分かり合えないことを前提に、組織を構築する