コンテンツへスキップ

新規事業サプリ

事業創造メンターのワンポイント・コラム
2025年6月15日

【新規事業一問一答】なぜオープンイノベーションは失敗し続けるのか?

なぜオープンイノベーションは失敗し続けるのか?

コーポレート・アクセラレーター・プログラムの大半は“見かけ倒し”で終わっている。Giver不在の組織は、オープンではなくクローズドに陥る。成功する協業の鍵は、顧客関係に近い“Venture Client”構造。

2025年6月14日

【新規事業一問一答】技術中心の思考をどう乗り越える?

技術中心の思考をどう乗り越える?

「何ができるか」ではなく「何に効くか」から始めよ。技術の価値は“文脈”に宿る。プロダクトアウトの呪縛を超えて、“意味の構造”を設計せよ。

2025年6月9日

【新規事業一問一答】メンターはフェーズごとに変えるべきか?

メンターはフェーズごとに変えるべきか?

メンターは“フェーズの壁”ごとに選び直すのが鉄則。相性も大事だが、フェーズ経験者かどうかが決定的。「すべてを知る万能メンター」など、この世に存在しない。

2025年6月8日

【新規事業一問一答】新規事業は失敗しても、キャリアに意味がある?

新規事業は失敗しても、キャリアに意味がある?

新規事業経験者は、組織の未来を通訳する存在になれる。経営人材に必要な“意思決定の筋力”が鍛えられる。失敗経験が語れる人こそ、転職市場で最も価値ある人材になる。

2025年6月4日

【新規事業一問一答】勝とうとするほど失敗する──組織で生き残る新規事業の鉄則は?

勝とうとするほど失敗する──組織で生き残る新規事業の鉄則は?

自信があるのに、理解されない──この孤独は誰にでもある。強く主張するほど、組織では味方を失いやすい構造がある。押し通すより、「負けない構造」をつくる方が前に進める。

2025年6月4日

【新規事業一問一答】なぜ「小さく始めて大きく育てる」のが鉄則なのか?

なぜ「小さく始めて大きく育てる」のが鉄則なのか?

初期は信頼もリソースも乏しい。小さな勝ちが次の予算を呼び込む。価値は「尖らせる」からこそ届く。「そこそこ便利」は誰にも刺さらない。正解が見えない中で、最速で学ぶための仕組みとして“スモールスタート”は必須。

2025年6月3日

【新規事業一問一答】なぜ「N=1」にフォーカスしなければならないのか?

なぜ「N=1」にフォーカスしなければならないのか?

N=1の深掘りからしか、本当のインサイトは生まれない。事業はN=1を救うところからしか始まらない。N=1の物語だけが、他者の心を動かす力を持っている。

2025年6月1日

【新規事業一問一答】事業を生み出せる組織は、何から変えているのか?

事業を生み出せる組織は、何から変えているのか?

成熟企業に必要なのは「個人改革」ではなく「組織の土壌改良」。第一歩は「挑戦者を生み出す人材開発」と「支える側の設計」。仕組み・風土・経営の“思想”まで変えなければ、事業は生まれない。

2025年5月31日

【新規事業一問一答】なぜ企業では新規事業が生まれづらいのか?

なぜ企業では新規事業が生まれづらいのか?

新規事業が生まれないのは「能力」ではなく「構造」の問題。四半期主義・HOW型人材・成功体験の呪縛が三大障壁。評価制度・前例主義・意思決定距離も、挑戦の芽を摘んでいる。

2025年5月29日

【新規事業一問一答】イニシャルコストとランニングコストの関係性は?

イニシャルコストとランニングコストの関係性は?

事業継続のカギは「損益構造の読み解き」にある。売上の“増え方”と、コストの“増え方”の関係を設計せよ。イニシャル vs ランニングのバランスで“耐久力”が決まる。

投稿のページ送り

« 前へ 1 2 3 … 13 次へ »

Author

Hiroyuki "Pinky" Arai
Hiroyuki "Pinky" Arai
ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。

カテゴリー

  • Business Contest:ビジネスコンテスト (1)
  • Mindset & Knowledge:基礎的マインドセットと知識 (13)
  • Process:新規事業プロセス (4)
  • Paradigm Shift : 未来創造思考への転換 (19)
  • Phase.1) Ideation : アイデア創出 (42)
  • Phase.2) Idea/Customer Fit : 顧客実証 (16)
  • Phase.3) Cutomer/Problem Fit : 課題実証 (7)
  • Phase.4) Problem/Solution Fit:解決策実証 (4)
  • Phase.5) Solution/Product Fit:プロダクト実証 (3)
  • Phase.6) Product/BusinessModel Fit : ビジネスモデル実証 (3)
  • Phase.7) Product/Market Fit : 経済性実証(ユニット・エコノミクス) (1)
  • Phase.8) Growth : グロース (1)
  • Management:新規事業 経営論 (13)
  • Organization:新規事業 組織論 (12)
  • Human Resources:新規事業 人材論 (4)
  • Mentoring:新規事業 メンター論 (2)
  • Stage Gate:新規事業 承認論 (15)
  • Partner:新規事業 外部パートナー論 (2)
  • Open Innovation:オープンイノベーション (1)
  • Framework:新規事業 フレームワーク論 (1)
  • FAQ: 新規事業一問一答 (59)
  • Books:書評 (3)
    • 「ブルーロック」に学ぶ未来を切り拓く資質 (3)

タグ

Idea/Founder Fit (1) Idea/Passion Fit (1) SWOT (1) TTPS (2) アイデア (23) アーリーアダプター (5) アーリーマジョリティ (2) イノベーション戦略 (2) イノベーター (6) イノベーター育成 (1) インキュベーション (2) エビデンス (1) キャズム理論 (4) クレイジー (2) サーベイ (1) スタートアップ (1) スティーブ・ジョブス (1) ダイバシティ (3) ドミノ戦略 (1) バックキャスト思考 (3) ビジネスプロデュース (1) ブルーオーシャン (4) マーケティング思考 (1) レッドオーシャン (4) 人事制度 (1) 人材開発 (2) 制度設計 (2) 学習する組織 (1) 成功確率 (1) 戦略 (2) 未来起点 (2) 東急 (1) 概念化 (2) 構造 (3) 理不尽 (2) 競争戦略 (1) 競合他社 (1) 競合調査 (2) 組織開発 (1) 経営企画 (1) 経営戦略 (1) 習慣 (1) 視点 (3) 閃き (4) 雑談 (1)

最近の投稿

  • 【新規事業一問一答】アイデアを完成させるのが難しい。完璧じゃないとだめ? 2025年7月8日
  • 【新規事業一問一答】PoCやMVPの検証って、何をどう見極めるべきか? 2025年7月6日
  • 【新規事業一問一答】モヤモヤだけで、新規事業の公募に応募してもいいの? 2025年7月5日
  • 【新規事業一問一答】マッチングサービスのPoC初期に陥る「鶏と卵」問題、どう突破する? 2025年7月4日
  • 【新規事業一問一答】ビジョンが合わないメンバーは、チームから外すべきですか? 2025年6月29日
  • 【新規事業一問一答】Visionが複数ある場合、1つに絞るべきか? 2025年6月28日
  • 【新規事業一問一答】ビジョンは、アイデアの“あと”でもいいのでは? 2025年6月22日
  • 【新規事業一問一答】なぜ、まずサウンディングから始めるべきなのか? 2025年6月20日
  • 【新規事業一問一答】他部署は、なぜ巻き込めないのか? 2025年6月19日
  • 【新規事業一問一答】「前例がないからダメ」と言われたら? 2025年6月18日
Copyright 2020- 新規事業サプリ - 事業創造メンターのワンポイント・コラム, All Rights Reserved.