✔︎ 打席=市場に出す経験そのもの。上市して初めて一軍戦が始まる
✔︎ 練習や準備の積み重ねは不可欠だが、それだけでは永遠に二軍止まり
✔︎ 打席に立つ回数を増やすには、まず上市の場数を踏む仕組みが必要
「素振り」で終わっていないか? ― 学びと行動の境界線
新規事業に関わる人の多くが、まずは情報収集やセミナー参加からスタートする。これは野球でいえば「素振り」の段階に相当する。
基礎的なフォームを学び、型を身につける大切なステップだ。しかし、どれだけ素振りを繰り返しても、実戦でヒットは打てない。
「素振りだけしていても、大谷翔平にはなれない」
この一文に尽きる。知識のインプットやインサイト獲得は必要だが、それ自体を「打席に立った」と錯覚してはいけない。
次に多いのが「トスバッティング」、すなわちワークショップだ。安全な環境で球に当てる感覚を掴む練習。これは仲間と共に議論し、アイデアを出す場に似ている。
確かに球を打つ体験は得られる。だが、そこに投げ込まれるのはあくまで練習球だ。現実の市場という「生きた投手」の前に立ってはいないのである。
素振りやトスバッティングは重要な「準備運動」だ。しかし、それを「打席」と呼んではいけない。真の打席は、市場にボールが投げ込まれた瞬間から始まるのである。
バッティングセンター ― ビジコンの限界
多くの大企業が取り組むビジコンやアイデア創出イベント。これらは野球に例えるなら「バッティングセンター」に近い存在だ。
ある程度スピードのあるボールが規則的に飛んでくる。打つ感覚は得られる。初めての人にとっては格好のトレーニング場でもある。
しかし、ここにも大きな限界がある。
ピッチャーは投げ方を変えてこない。球種も単調だ。職業メンターは、バッティングセンターの機械のようなもの。教科書通りの指摘はしてくれるが、それ以上でも以下でもない。
相手チームが存在しない。現場に出ているわけではない。だから、ヒットを打ったところで試合の文脈に繋がらないのだ。
新規事業文脈では「いいアイデアが出た」で満足してしまうケースが多い。そこから実際のPoCや市場検証に進まないまま終わってしまう。
本当に必要なのは「生きた球」に触れることだ。顧客との接点や、実際の課題解決の場に飛び込むこと。バッティングセンターに通い続けるのは、所詮練習の域を出ない。
練習試合の価値と限界 ― PoC/PoIの位置づけ
PoC(概念実証)やPoI(課題実証)は、いわば「練習試合」に当たる。
相手チームは存在し、投げ込まれるのも生きた球だ。ここで初めて、バッティングセンターとは異なる「リアルな難しさ」を体感できる。
ただし、あくまで練習試合である。本番の観客もメディアもいない。勝敗のプレッシャーも限定的だ。
学びは得られるが、それが直接的に事業成果に繋がるわけではない。ここで満足してしまい「一軍に上がった」と錯覚する人たちも多い。
重要なのは、この経験を通じて「学んだこと通りにはいかない」という現実を直視することだ。
うまくいったという事実だけを並べて悦に浸るのではない。うまくいかなかったことにこそ目を背けずに向き合う。それが成長につながる唯一の道である。
そして、そこからさらに進み、次のステージに向かう覚悟を持てるか。それが分岐点となる。
二軍戦 ― MVPとMSPが育てる打撃感覚
MVP(実証可能な最小限の製品)、MSP(最小販売可能な製品)は、二軍戦に相当する。
観客も少しずつ入り、スコアが記録に残る試合。ここでようやく「点を取る=売上を立てる」経験をする。
一発ホームランばかりを狙っても意味がない。むしろ、送りバントや犠牲フライのような「ケースバッティング」が求められる。
市場の反応を細かく観察し、柔軟に戦術を変える力が試される。最初のやり方やアイデアに固執しても、正解には辿り着けない。ケースバイケースでの判断力・決断力が問われるのだ。
そして何よりも大切なのは「継続的に打席に立つ」こと。二軍で結果を積み重ねることで、初めて一軍のチャンスが巡ってくる。
一軍の舞台 ― 上市こそが本当の打席
上市、すなわち市場に出すこと。それが真の意味で「打席に立つ」瞬間である。
ここでは観客が待ち構え、相手ピッチャーも全力で投げ込んでくる。初めての一軍戦は、想像以上のプレッシャーと難易度に満ちている。
PoCやMVP段階での「そこそこ打てた」感覚は、一軍では通用しない。顧客の期待値も競合の実力も桁違いだ。
プレッシャーに負けず打席に立てるか。三振してもまた打席に入ることができるか。それが、新規事業の成否を分けるのである。
つまり、「打席に立とう」という言葉が真に意味するのは「上市を果たし、市場という本番の舞台に立て」ということだ。準備や練習はあくまで通過点にすぎない。
レギュラーを掴む ― 打席数を増やすために
一軍戦で結果を出せば、徐々に打席数は増えていく。代打から始まり、やがてスタメン、そしてレギュラーへ。
新規事業も同じだ。最初は小さな上市から始め、成果を積み重ねることで挑戦の機会が広がっていく。
逆に、上市を果たせなければ「そもそも打席に立っていない」のである。どれだけ準備しても、どれだけ練習しても、実際の試合に出ていない。一軍レベルでの成長には繋がっていないのだ。
打席に立って終わりではない。打席に立った後も何度も打席に立つ。三振や凡打の山を積み重ねながら、少しずつ一軍の試合感を手に入れる。レギュラーになれるような成績を残さなければならない。
言わずもがな、上市はゴールではない。ようやくスタートラインに立ったということなのだ。
大企業の新規事業において必要なのは「打席数を増やす仕組み」である。つまり、小規模でも良いから上市を繰り返す文化だ。そうしてようやく、選手は成長し、チームは勝利に近づいていく。
打席に立つとは、「上市」そのものである
新規事業創出を野球に例えるならば、真の打席とは上市以外にない。PoCやMVPは大切な準備段階だが、それだけでは一軍の選手にはなれないのだ。
大谷翔平だって、素振りや二軍戦で終わっていたら、メジャーの打席には立てなかったはずだ。我々もまた、上市という一軍の舞台に立ち続けなければならない。
その経験を積み重ねて初めて、未来を切り拓く打者としての成長が始まる。
だからこそ、今日もバットを握り、迷わず打席に立つ勇気を持つべきだ。準備や練習はもちろん大切だ。
しかし、打席に立たなければ、何も始まらない。何も始まっていないのだ。
📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』
📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』
根拠のない自信が未来を切り拓く
📺 最新セミナー動画
◆Tips: グランドデザイン大全 解説
- #01:グランドデザインとは?
◆Tips: 新規事業Q&A
◆セミナー: 新規事業の”いろは”シリーズ
- 新規事業のプロジェクト・デザイン 〜活動を始める前に準備すべきこと
- なぜイノベーションが必要なのか 〜両利きの経営概論〜
- 新規事業創出のプロセスを理解する
- イノベーションに挑む「マインドセット」を理解する
◆セミナー: アイデア創出〜事業企画立案
- あなたの事業は「ニーズ」それとも「シーズ」?〜技術起点のアイデアをデザイン思考で大きくする方法〜
- 企画止まりの事業を「実行」に移すには? 〜アイデア創出で立ち止まらないために〜
- 事業創出と商品開発の違い〜新しいビジネスモデルを考える~
- イケてる事業アイデアの創出:実践編 〜具体的なツール、量、期間、判断基準〜
- 事業アイデアは「閃く」もの 〜インプットの量が、良質なアイデアへと繋がる
- 新規事業は、顧客の「不」から始めてはいけない
- イケてるアイデアは「越境」から始まる
◆セミナー: 事業計画〜事業戦略立案
◆セミナー: 仮説検証〜グロース
◆セミナー: プロジェクト・マネジメント
◆セミナー: 外部パートナー選定方法
◆セミナー: 制度設計・マネジメント
📝 お薦めコラム
- なぜ、ビジネスコンテストから事業が生まれないのか?
- デザイン思考だからといって、アイデアを顧客起点で必ず考える必要はない
- イノベーションは「自責」によってしか成し得ない
- 目的は「イノベーションを成し、世界をより良くする」こと。それ以上でも以下でもない
- 新規事業は「やる気のある無能」がぶち壊す
- 新規事業に取り組むなら、社会課題は解決しようとしてはいけない
- デザイン思考は、イノベーションの万能薬ではない
📕 新規事業Q&Aコラム
- なぜ、ビジネスコンテストから事業が生まれないのか?
- ソリューションとプロダクトの違いとは?
- 仮説検証にお金はかかるのか?
- 正しい外部メンターの選び方とは?
- 反対派や無関心な人に、どう向き合うべきか?
- ビジョンと戦略、どう違う?どう描くべきか?
- MVPは“最小限のプロダクト”ってことですよね?
- 新規事業、まず何から始めればいいのか?
- “人間性”はイノベーションに必要か?
- チームの期待役割の認識ズレはどうするか?
- ビジコンをやった意味は、本当にあったのか?
- 市場規模の推定に「平均値」と「中央値」のどちらを使うべきか?
- 議論が深まらないのはなぜか?
📝 最新コラム
- 打席に立つ回数は重要だが、上市しなければそもそも打席に立っていない
- 失敗は、未来の成功のための学びの場
- イノベーションのためのビジネスデザイン:視野を広げ、経験から学ぶ
- イノベーションとは知性主義に対する、反知性主義の逆襲である
- イノベーションは、Z世代と共に、未来を創る
- 自主性と挑戦を促す「問いかけ」がイノベーティブな文化を創る
- 経営は「新規事業ウォッシュ」をやめ、本気で取り組まねばならない
- 新規事業推進に必要なのは「説得」ではなく、「納得」を得るための「対話」である
- モノづくりに、サービスデザイン、ビジネスデザイン、システムデザインを加えた四輪がイノベーションを加速する
- 世界をより良くするためにこそ、ルールに従わない自由を強く意識すべきだ
- 出島戦略を採るべき理由:既存事業と新規事業は分かり合えないことを前提に、組織を構築する