マインドを一致させる早道は?

【新規事業一問一答】マインドを一致させる早道は?

Q. チームメンバーや経営層と、
マインドが噛み合わずにすれ違うことがあります。
価値観や温度感を揃えるには、
何が一番効果的ですか?

✔︎ マインドの不一致は、目的と信頼の“不明瞭さ”から生まれる
✔︎ まず“なぜやるのか”を共有し、言語と情熱で深度を揃える
✔︎ 価値観はすり合わせるのではなく、“共鳴”させるもの


“温度差”の正体は、目的の“解像度差”である

「なんか温度差あるな」と感じたとき、それは“やる気”や“能力”の差ではない。たいていの場合、それは「なぜこの事業をやるのか」が互いに見えていない状態から生じている。

起案者は「顧客に価値を届けたい」と思っていても、他のメンバーは「会社から降りてきた仕事」として捉えているかもしれない。経営者は「未来の柱事業になり得るか」で判断しているかもしれない。

それぞれの立場で“正しさ”が違う。だからこそ、最初にすべきは「目的の言語化」だ。なぜ今このテーマに取り組むのか? どんな未来を見ているのか? この問いを共有し、言語とビジョンで“共通の解像度”をつくることが出発点になる。

ビジョンとパーパスが“同期”すれば、価値観は自然と揃う

価値観のズレを無理に“すり合わせ”る必要はない。それよりも、「どんな未来を作りたいのか」というビジョンと、「何のために存在するのか」というパーパスが共有されていれば、自然と感情のベクトルは揃っていく。

人は、指示や計画で動くのではなく、「意味」で動く。「この未来を実現したい」という想いに、共感できるかどうか。それが一致すれば、細かな価値観の差異など問題にならない。むしろ多様性が力になる。

つまり、マインドセットを揃える鍵は、「正しさ」のすり合わせではなく、「情熱の源泉」の共有にある。そこに本物の一体感が宿る。

共有すべきは“答え”ではなく“問い”である

マインドを一致させるうえで最も効果的なのは、「問いを共有すること」だ。「このプロダクトの価格はいくらが妥当か?」という答えを出すのではなく、「そもそも、これは誰にとって価値があるのか?」という問いを一緒に抱える。

問いが共有されていれば、解決に向かうプロセスがチームの共通体験になる。役職や立場を超えて「同じ山を登っている」感覚が芽生え、それが信頼へと変わっていく。

マインドのズレは、“議論の結果”ではなく、“議論の起点”を揃えることでしか埋まらない。つまり「問いの揃え方」こそが、チームを一つにする鍵になる。

スモールゴールで「手応え」を揃える

言語化と共感だけでは、どうしても抽象的になりすぎる。だからこそ、小さくていいから“勝ち”をつくる。PoCで得られたリアルな顧客の反応、小規模なユーザーテストの成功、ミーティングでの手応え──そうした“小さな成功”を、意図的に設計する。

この“手応えの共有”が、チームのマインドを現実に根ざしたものへと引き寄せる。ビジョンが浮つかず、現場も離れず、その中間で具体と情熱がつながっていく。

マインドを一致させるとは、「感情」と「現実」の両輪を動かすことなのだ。

共鳴は“努力”ではなく、“設計”で起こす

「メンバーと価値観が違って困っている」と悩む前に、仕組みを見直してほしい。目的の言語化、ビジョンの共有、問いの設計、小さな成功体験──これらを仕掛けとして組み込めば、マインドの一致は“自然現象”のように起きる。

無理に合わせようとしなくていい。意志と構造を設計すれば、共鳴は後からついてくる。

大切なのは、意図と構造で“共通の熱源”を育てること。それこそが、チームのマインドを一致させる、最短にして最強の方法である。



📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』


📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』 
根拠のない自信が未来を切り拓く



📺 最新セミナー動画

📺 新規事業Q&A動画


📝 お薦めコラム

📕 新規事業Q&Aコラム

📝 最新コラム

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。