Q. 社内で新規事業を進めようとすると、
必ずといっていいほど
「それ意味あるの?」「前例あるの?」といった
反対や無関心に出会います。
こういう空気をどう変えていけばいいのでしょうか?
✔︎ “理解の姿勢”を見せることで、対話の土壌を整える
✔︎ “敵にしない”ことで、無関心層との距離を詰める
✔︎ “中立”を“味方”に変える一歩が、空気を変える
理屈より先に、「共感のスイッチ」を押す
人は理屈では動かない。とりわけ組織の中では、「正論」ほど空回りする。なぜなら、相手が聞いているのは「何を言ったか」ではなく、「自分を否定されたかどうか」だから。
たとえ内容が正しくても、「否定された」と感じた瞬間に人は心に壁をつくる。その壁を壊すには、“共感”という名のスイッチを押すしかない。まずは「反対している背景を理解しようとする姿勢」を見せること。
「どういう点が気になりますか?」
「もし実現できるとしたら、どんな形が理想ですか?」
このような問いは、相手の感情を認め、共創の入り口を開く。イノベーションにおける組織の巻き込みとは、1人1人の心のドアをノックするところから始める。
反対意見を、“素材”として活かす
反対の声には価値がある。そこには「想像できない未来への不安」や「過去の成功体験からの脱却の困難さ」が詰まっている。それを真正面から受け止めなければ、共創の道は切り拓かれない。
わからないものを悪くいうような他責の思考で、プロジェクトが前に進むことはない。自己資金でやるスタートアップとは、新規事業は異なる。周りを巻き込めないプロジェクト・オーナーは、新規事業においては不適格だ。
反対の声の裏にある「なぜそう思うのか?」を丁寧に掘り下げる。「やっても意味がない」と言われたら、「意味があるとすればどこか?」を一緒に探る姿勢を持つ。
反対意見は、“壁”ではなく“ヒント”と捉えるべきだ。特に鋭い指摘には、事業が乗り越えるべき“本質”が隠れている。
無関心な人には、“結果”で語る
無関心な人を振り向かせるには、言葉では足りない。不可能と言っても過言ではない。必要なのは、“行動による証明”だ。だからこそ、小さくても成果を積み上げることに意味がある。
進捗を可視化し、結果を共有することで、「お、ちょっと面白そう」と思わせる土壌ができる。社内チャットに週報を載せる、ミニプレゼンを行う、ホワイトボードに進捗グラフを描く──そうした“仕掛け”が、無関心層の意識を変える第一歩となる。
無関心は、「関わる余地がない」と感じているだけの状態。扉を開けるのは、言葉ではなく“動き”である。
“空気”を変えるのは、たった一人の味方
空気は、100人の理解より、1人の共感から変わる。最初の一人が「面白いね」と言ってくれるだけで、プロジェクトは風を得る。
そのために必要なのは、「中立」な人を味方にすること。賛成してくれなくても、「敵ではない」という立場に共感の火種がある。
誰かが「私はこのプロジェクトに可能性を感じる」と言った瞬間、しかもしれが、社内のキーマンであればなおのこと、それは単なる“意見”ではなくなる。それが経営層であれば“許可”として社内に響く。
そして、周囲はその言葉に従って動き出す。空気は、“一人の意思”によって連鎖的に変化させることは可能だ。社内の力関係を見て、どこにテコの原理を働かせるかも、戦略的に考えなければならない。
正面突破ではなく、“対話と布石”の連続を
社内説得は、戦う場ではない。むしろ、戦わずして仲間を増やす“知的な懐柔”をしなければならない。対話を重ね、相手の立場を尊重し、小さな布石を打ち続ける──それが空気を変える最も確実な方法である。
「反対されるかもしれない」と思って発言を避けるのではなく、「どの問いが、対話を開くか」を考えること。プロジェクトの価値は、相手を納得させる力ではなく、巻き込む力にある。
焦る必要はない。一歩ずつ空気を耕す。小さな一歩の積み重ねで空気は、“静かに、確実に”変わっていく。
📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』
📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』
根拠のない自信が未来を切り拓く
📺 最新セミナー動画
◆Tips: グランドデザイン大全 解説
- #01:グランドデザインとは?
◆Tips: 新規事業Q&A
◆セミナー: 新規事業の”いろは”シリーズ
- 新規事業のプロジェクト・デザイン 〜活動を始める前に準備すべきこと
- なぜイノベーションが必要なのか 〜両利きの経営概論〜
- 新規事業創出のプロセスを理解する
- イノベーションに挑む「マインドセット」を理解する
◆セミナー: アイデア創出〜事業企画立案
- あなたの事業は「ニーズ」それとも「シーズ」?〜技術起点のアイデアをデザイン思考で大きくする方法〜
- 企画止まりの事業を「実行」に移すには? 〜アイデア創出で立ち止まらないために〜
- 事業創出と商品開発の違い〜新しいビジネスモデルを考える~
- イケてる事業アイデアの創出:実践編 〜具体的なツール、量、期間、判断基準〜
- 事業アイデアは「閃く」もの 〜インプットの量が、良質なアイデアへと繋がる
- 新規事業は、顧客の「不」から始めてはいけない
- イケてるアイデアは「越境」から始まる
◆セミナー: 仮説検証〜グロース
◆セミナー: プロジェクト・マネジメント
◆セミナー: 外部パートナー選定方法
◆セミナー: 制度設計・マネジメント
📝 お薦めコラム
- デザイン思考だからといって、アイデアを顧客起点で必ず考える必要はない
- イノベーションは「自責」によってしか成し得ない
- 目的は「イノベーションを成し、世界をより良くする」こと。それ以上でも以下でもない
- 新規事業は「やる気のある無能」がぶち壊す
- 新規事業に取り組むなら、社会課題は解決しようとしてはいけない
- デザイン思考は、イノベーションの万能薬ではない
📕 新規事業Q&Aコラム
- 反対派や無関心な人に、どう向き合うべきか?
- ビジョンと戦略、どう違う?どう描くべきか?
- MVPは“最小限のプロダクト”ってことですよね?
- 新規事業、まず何から始めればいいのか?
- “人間性”はイノベーションに必要か?
- チームの期待役割の認識ズレはどうするか?
- ビジコンをやった意味は、本当にあったのか?
- 市場規模の推定に「平均値」と「中央値」のどちらを使うべきか?
- 議論が深まらないのはなぜか?
- 生成AIを活用して、どうアイデアを生み出すべきか?
- 当事者意識はどこまで持つべきか?
- ペルソナを固めず、広域に仮説検証するのはNGか?
- このアイデアすでにある?──既存事業の見極めと差別化の思考法とは?
- 自分が“井の中の蛙”であることを自覚するには?
- アイデアを完成させるのが難しい。完璧じゃないとだめ?
- PoCやMVPの検証って、何をどう見極めるべきか?
📝 最新コラム
- 失敗は、未来の成功のための学びの場
- イノベーションのためのビジネスデザイン:視野を広げ、経験から学ぶ
- イノベーションとは知性主義に対する、反知性主義の逆襲である
- イノベーションは、Z世代と共に、未来を創る
- 自主性と挑戦を促す「問いかけ」がイノベーティブな文化を創る
- 経営は「新規事業ウォッシュ」をやめ、本気で取り組まねばならない
- 新規事業推進に必要なのは「説得」ではなく、「納得」を得るための「対話」である
- モノづくりに、サービスデザイン、ビジネスデザイン、システムデザインを加えた四輪がイノベーションを加速する
- 世界をより良くするためにこそ、ルールに従わない自由を強く意識すべきだ
- 出島戦略を採るべき理由:既存事業と新規事業は分かり合えないことを前提に、組織を構築する