最も成功率の高いフレームワークは?

【新規事業一問一答】最も成功率の高いフレームワークは?

Q. いろいろなフレームワークがありますが、
新規事業の成功率を最も高める方法は何ですか?

✔︎ フレームワークが成功を保証することはありえない
✔︎ 成功の鍵は「問い→確信→ストーリーテリング」の三段構え
✔︎ 火種はフレームの外にある。問いに燃える人が未来を創る


成功率の高いフレームワークなんて、存在しない

「このやり方が一番成功しやすいんですか?」と聞かれるたびに、ボクは迷いなくこう答える。「そんなものは、存在しない」と。

リーンスタートアップ、デザイン思考、ジョブ理論──数え切れないフレームワークが紹介されてきたが、それ自体が事業を成功させることはない。あくまでそれらは、思考の補助線であり、行動の副産物を整理する“棚”にすぎない。

つまり、「何を使うか」よりも、「なぜやるのか」「何を見ようとしているのか」こそが事業を形にする。本質は型にはなく、問いと情熱の中に宿っている。

成功の鍵は「問い→確信→ストーリーテリング」の三段構え

僕がこれまで数十件の新規事業に並走してきたなかで、成功したチームに共通していた構造がある。それは「問い→確信→ストーリーテリング」の三段構えだ。

まず、誰よりも鋭い“問い”を持っている。社会や顧客の違和感を見逃さず、それを言語化し、解きたくてたまらない衝動に突き動かされている。そして、その問いを掘り下げ、現場に出て、自分の中に“確信”をつくっていく。

最後に、それを他者に伝える“ストーリーテリング”の力がある。「なぜこの事業をやるのか」「なぜこの未来を創りたいのか」を物語として語り、チームや経営者、顧客までもを巻き込んでいく。この三段構えこそが、あらゆるフレームワークを超えて事業を動かすエンジンになる。

フレームワークを“使いこなす”前に、“問いに燃え上がれ”

「正しい使い方」でフレームワークをなぞる人はたくさんいる。でも、新しい事業を生み出すのは、「正しさ」に燃える人ではなく、「問い」に燃える人だ。

「どうしてもこの課題を解決したい」「この未来だけは自分が創りたい」──そういう火種を内側に持っている人は、例外なく行動する。顧客と話し、プロトタイプをつくり、仮説をぶつけ、検証の壁にぶつかってはまた戻ってくる。

情熱があるから、行動する。行動するから、確信が宿る。確信があるから、人に語れる。人に語れるから、巻き込める。この循環が起きている人にとって、フレームワークは“必要なときに勝手に使い始めるもの”であり、教わって使うものではない。

フレームワークは「整理」のための道具であって、「決める」ためのものではない

フレームワークの最大の誤用は、「答えを出すために使うこと」だ。たとえば、ビジネスモデルキャンバスに一通り記入したら、事業案が完成したような気になる。しかし現実は、その枠を埋めることでは、何一つ動かない。

本来の役割は、行動の結果を“整理する”ための道具だ。何を検証したか? どんな仮説が外れたか? どこに未検証の空白があるか?──それを可視化し、次のアクションを精度高く定義するために使うものだ。

フレームに情報を入れたら事業ができる、というのは幻想だ。動いた者だけが、フレームを使う資格を得る。つまり、フレームワークは創造の出発点ではなく、検証の“再起動ボタン”なのだ。

最も成功率を高めるのは、「情熱→問い→確信→行動」の循環をつくること

では結局、何が成功率を最も高めるのか? それは、フレームワークではなく、「情熱→問い→確信→行動」の循環を自分の中に構築することだ。

その循環が回り始めると、動き出さずにはいられなくなる。誰かの言葉を待たず、資料よりも顧客と向き合い、手を動かして、体温のあるプロトタイプをぶつけに行く。

成功率の高い方法とは、“心の中にある火を絶やさず、動き続けられる構造”をつくること。それさえあれば、ツールも方法論も後からついてくる。

最強のフレームワークは、あなたの中にある

だから最後にもう一度伝えたい。最も成功率の高いフレームワークとは、あなたの中にある。それは、どんな問いに燃えているか。どれだけ確信を持てるか。その確信を誰にどう伝えたいか。

世の中のすべての型や理論は、それを補助するにすぎない。真に事業を創り出すのは、“燃えている人”だけだ。



📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』


📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』 
根拠のない自信が未来を切り拓く



📺 最新セミナー動画

📺 新規事業Q&A動画


📝 お薦めコラム

📕 新規事業Q&Aコラム

📝 最新コラム

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。