コンテンツへスキップ
新規事業サプリ
事業創造メンターのワンポイント・コラム

タグ: 問い

2025年7月23日

【新規事業一問一答】議論が深まらないのはなぜか?

議論が深まらないのはなぜか?

ディスカッションが停滞する原因は「心理的安全性の欠如」と「発言の前提が揃っていないこと」。最初のアイデア提示は、構造的に「収束」を促してしまうリスクがある。自発的な発言を引き出す“問いのデザイン”と“場の設計”が鍵となる。

2025年7月21日

【新規事業一問一答】生成AIを活用して、どうアイデアを生み出すべきか?

生成AIを活用して、どうアイデアを生み出すべきか?

生成AIは“思考を深める相棒”として使い、自分の問いを磨く補助線にすべき。ニーズではなく「未来からの逆算」で発想し、構想力を高めていこう。判断軸は「閃きと衝動」。そしてN=1の現実とつながれば、そのアイデアは走り出す。

2025年6月29日

【新規事業一問一答】ビジョンが合わないメンバーは、チームから外すべきですか?

ビジョンが合わないメンバーは、チームから外すべきですか?

イノベーションは解釈のズレから生まれる「気付き」の積み重ねである。ズレが議論に昇華されるなら希望があるが、衝突にしかならないなら分岐点だ。議論を切る決断をするのは誰か──チームの“独裁構造”を明確にしておけ。

2025年5月27日

【新規事業一問一答】アイデアの“筋がいい”とは何か?

アイデアの“筋がいい”とは何か?

“筋の良さ”とは、仮説の構造と未来の拡張性の両輪。顧客の変化仮説と、それを支える実装仮説が明確か。「今の点」が、「未来の面」になる設計図を描けているか。

2025年5月18日

【新規事業一問一答】異業界にゼロから挑むには、何から始めるべきか?

異業界にゼロから挑むには、何から始めるべきか?

最初にやるべきは、「知る」ではなく「飛び込む」。違和感・構造・インサイトの3点から仮説を立てる。最初のアクションは、課題発見より「問いを立てる」こと。

2025年5月10日

【新規事業一問一答】N=1の熱狂に、どこまで賭けるべきか?

N=1の熱狂に、どこまで賭けるべきか?

N=1の熱狂は「確信」ではなく「仮説の出発点」にすぎない。見極めるべきは“発言”ではなく“行動”に現れるアーリー性。再現性と構造的背景の検証が、確信の“本質”をつくる。

2025年5月8日

【新規事業一問一答】ビジコンで「大玉」を見極めるには?

ビジコンで「大玉」を見極めるには?

応募時点の完成度よりも「未来の拡張性=グランドデザイン」が鍵。「誰に、どんな変化を起こすか」が明確な構想はスケールする。アイデアの良さではなく「問いの純度」が大玉の目利き軸になる。

2025年4月26日

【新規事業一問一答】アイデアが出ない人を出る人に変えるには?

アイデアが出ない人を出る人に変えるには?

「大事だ」と言わせることと、「本気に動かす」ことは別物である。組織を本気にさせるのは、資料でも正論でもなく“火のついた行動”。小さな成功を見せ、共犯者を増やすことで、会社は本気になる。

2025年4月22日

【新規事業一問一答】最も成功率の高いフレームワークは?

最も成功率の高いフレームワークは?

フレームワークが成功を保証することはありえない。成功の鍵は「問い→確信→ストーリーテリング」の三段構え。火種はフレームの外にある。問いに燃える人が未来を創る。

2025年4月22日

【新規事業一問一答】前例のないアイデアはどう選ぶ?

前例のないアイデアはどう選ぶ?

新規事業は「選ぶ」のではなく、「絞り込まれていく」もの。判断基準は“正しさ”ではなく、“確信と覚悟”の強さである。最初の選定基準は、「この未来を、自分が見たいか?」でいい。

Author

Hiroyuki "Pinky" Arai
Hiroyuki "Pinky" Arai
ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。

カテゴリー

  • Business Contest:ビジネスコンテスト (4)
  • Mindset & Knowledge:基礎的マインドセットと知識 (18)
  • Process:新規事業プロセス (5)
  • Paradigm Shift : 未来創造思考への転換 (23)
  • Phase.1) Ideation : アイデア創出 (46)
  • Phase.2) Idea/Customer Fit : 顧客実証 (18)
  • Phase.3) Cutomer/Problem Fit : 課題実証 (7)
  • Phase.4) Problem/Solution Fit:解決策実証 (7)
  • Phase.5) Solution/Product Fit:プロダクト実証 (6)
  • Phase.6) Product/BusinessModel Fit : ビジネスモデル実証 (4)
  • Phase.7) Product/Market Fit : 経済性実証(ユニット・エコノミクス) (1)
  • Phase.8) Growth : グロース (1)
  • Management:新規事業 経営論 (15)
  • Organization:新規事業 組織論 (14)
  • Human Resources:新規事業 人材論 (4)
  • Mentoring:新規事業 メンター論 (3)
  • Stage Gate:新規事業 承認論 (16)
  • Partner:新規事業 外部パートナー論 (2)
  • Open Innovation:オープンイノベーション (1)
  • Framework:新規事業 フレームワーク論 (1)
  • FAQ: 新規事業一問一答 (79)
  • Books:書評 (3)
    • 「ブルーロック」に学ぶ未来を切り拓く資質 (3)

タグ

KDDI (1) MSP (4) アクセラレーター・プログラム (1) オープンイノベーション (1) コーポレート・アクセラレーター・プログラム (1) スキル (2) スキルアップ (1) スケールアウト (1) スケールアップ (1) テクノロジー・ロック (1) バリューチェーン (1) バリュー・プロポジション (2) 上司 (1) 信頼 (2) 収支構造 (2) 収益構造 (2) 問題 (1) 売上 (2) 学習する組織 (1) 専門家ヒアリング (1) 形式知 (1) 意味 (1) 意味のイノベーション (1) 成長戦略 (1) 技術者 (1) 拡張可能性 (1) 新規性 (1) 検証可能性 (1) 構造 (3) 構造仮説 (2) 機縁法 (2) 潜在的ニーズ (1) 直感 (1) 直観 (1) 研究者 (1) 破壊的アイデア (1) 社内承認 (2) 経営人材 (1) 経験知 (1) 習慣 (2) 越境 (1) 遊び人 (1) 過剰仕様 (1) 顕在的ニーズ (2) 飛び地 (1)

最近の投稿

  • 打席に立つ回数は重要だが、上市しなければそもそも打席に立っていない 2025年9月14日
  • 【新規事業一問一答】なぜ、ビジネスコンテストから事業が生まれないのか? 2025年8月26日
  • 【新規事業一問一答】ソリューションとプロダクトの違いとは? 2025年8月21日
  • 【新規事業一問一答】仮説検証にお金はかかるのか? 2025年8月19日
  • 【新規事業一問一答】正しい外部メンターの選び方とは? 2025年8月14日
  • 【新規事業一問一答】なぜ大企業ではイノベーションが難しいのか? 2025年8月9日
  • 【新規事業一問一答】反対派や無関心な人に、どう向き合うべきか? 2025年8月3日
  • 【新規事業一問一答】ビジョンと戦略、どう違う?どう描くべきか? 2025年8月2日
  • 【新規事業一問一答】MVPは“最小限のプロダクト”ってことですよね? 2025年8月1日
  • 【新規事業一問一答】新規事業、まず何から始めればいいのか? 2025年7月31日
Copyright 2020- 新規事業サプリ - 事業創造メンターのワンポイント・コラム, All Rights Reserved.