【新規事業一問一答】「デザイン思考」って結局何なの?
デザイン思考は“顧客理解”のための思考法であり、万能ではない。顧客の声だけでは未来は見えず、破壊的イノベーションには妄想が必要。思考法に依存せず、“未来を構築する姿勢”として柔軟に使いこなすことが鍵。
デザイン思考は“顧客理解”のための思考法であり、万能ではない。顧客の声だけでは未来は見えず、破壊的イノベーションには妄想が必要。思考法に依存せず、“未来を構築する姿勢”として柔軟に使いこなすことが鍵。
確信とは“証明”ではなく、“伝染”させるものである。相手の思考構造に「問い」を仕掛け、ズレを可視化する。孤独な確信は、行動と情熱の積層でしか信じてもらえない。
新規事業の始め方は何でもいい。ただし、顧客と向き合わなければ育たない。顧客起点ではなく「顧客行動起点」でなければ、インサイトにはたどり着けない。潜在ニーズは“発見”ではなく、“構築”によって明らかになる。
新規事業はまず顧客の解像度を高めることから始める。仮説を持ち合わせない顧客インタビューは表層的な意見をその人から聞くだけになる。一番最初の初期仮説を構築するために、競合サービスを調査する。
新規事業はマスマーケティングではないので、解像度が低ければ顧客が購入することはない。機能的価値がコモディティ化しており、スイッチングコストが低い。顧客の本質的な課題を解決する圧倒的な提供価値を、顧客を絞り込むことで創出する。