ビジネスモデルって、そこまで詳しくなる必要ある?

【新規事業一問一答】ビジネスモデルって、そこまで詳しくなる必要ある?

Q. 「最近は新しいビジネスモデルが多い」
「価値を受け取らない人からお金を取る方法もある」
と聞くと、勉強が追いつかず焦ります。
社内起業家は、どこまでビジネスモデルに
精通しているべきなのでしょうか?

✔︎ ビジネスモデルは、ゼロから生み出すものではない
✔︎ たった14種類の型を理解していれば、それで十分
✔︎ あとは流行のモデルをTTP・TTPSで応用すればいい


ビジネスモデルは、“発明”ではなく“選択”である

よく「ビジネスモデルは何ですか?」と聞かれて、言葉に詰まる人がいる。でもそれは、“新しいものを創らなきゃいけない”という思い込みから来ている。結論から言えば、ビジネスモデルはゼロから考える必要なんてまったくない。

なぜなら、既存のビジネスはすべて、たった14の型のいずれかで構成されている。そこに新しさを感じるのは、“構造”ではなく“適用先”が違うだけ。つまり、選び方と使い方を工夫することで、新しさは演出できる。

社内起業家に必要なのは、“知らないものを発明する力”ではなく、“使える型を知っている力”だ。知ってさえいれば、そこからどう活かすかが発想の出発点になる。

まず押さえておくべき「14類型」

以下に紹介する14類型が、ビジネスモデルのすべての原型だ。これを理解していれば、どんなに複雑に見えるビジネスも、その正体が見えるようになる。

  1. 物販:商品を作って売る
  2. 小売:仕入れた商品を売る
  3. 広告:集客力を武器に広告主から収益を得る
  4. フロントエンド+バックエンド:入口商品で惹きつけ、出口商品で儲ける
  5. フリーミアム:無料で集め、プレミアムで課金
  6. 定期販売・継続販売:毎月、隔月など定期的に販売する
  7. リカーリング:本体は安く売り、消耗品やメンテで稼ぐ
  8. サブスクリプション:利用権を貸して月額や年額で収益を得る
  9. マッチング:ニーズをつなぎ、仲介手数料を得る
  10. ライセンス:権利を貸すことで収益化する
  11. レンタル:資産を貸してレンタル料を得る
  12. コレクション:統一感やレア性で購買意欲を刺激する
  13. 二次利用:本業のノウハウや資産を再販する
  14. 再利用:売れ残りや中古品を再販する

このどれに分類できるかを意識するだけで、自分のアイデアの輪郭がグッと明確になる。あとは組み合わせれば、立派な戦略が完成する。

「X for Y」の発想で真似る

さらに発想の精度を上げるためには、「X for Y」の考え方が役立つ。これは、「別業界で成功しているビジネスモデルを、自分のターゲット領域に持ち込む」フレームだ。

たとえば、「Tinder for pet owners(ペットのマッチング版Tinder)」「Netflix for education(教育版Netflix)」など、すでに実績のあるモデルを自分たちのフィールドに応用する。これだけでビジネスの解像度が一気に上がる。

この時に必要なのは、「構造を読み解く力」だ。「これはサブスク型」「これはマッチングモデル」と構造化できれば、そのままTTP(徹底的にパクる)、あるいはTTPS(徹底的にパクって進化させる)すればいい。

ビジネスモデルはTTPから始まる

人類は過去の叡智を受け継ぎ、未来に挑戦することで地上の覇者となった。叡智を活用するのが人類なのだから、そもそも「0→1」などあり得ないのだ。すべての成功したイノベーションは大なり小なりTTPから始まっている。

重要なのは、「何をパクるか」ではなく、「どこを変えるか」だ。自分たちの事業に最もフィットするモデルを、TTPで構造理解し、自社のケイパビリティや顧客の文脈に合わせてTTPSしていく。これこそが、“発明ではなく創造”であり、再現性の高い事業開発の基本である。

むしろ、「オリジナルなモデルを考えねば」と構えてしまうと、いつまで経っても事業が動き出さない。だからこそ、まずは型を知り、型から選び、型を応用する。これが社内起業家にとって最も賢いアプローチなのだ。

精通より、「使いこなせる感覚」が大切

最後に改めて強調しておきたい。社内起業家がビジネスモデルに“精通している”必要はない。すべてを網羅することが目的ではない。

大切なのは、「あ、このビジネスはフリーミアムか」「これはマッチング+サブスク型だな」といった構造の“感覚”が持てているかどうかだ。その感覚があれば、自分たちの企画がいまどこに位置し、どこを調整すれば伸びるかが見えてくる。

感覚を養うには、「真似る」ことから始めるのが一番いい。事例を読み、パターンを見抜き、構造で会話する。そこから、あなただけの“問い”と“戦略”が立ち上がってくる。

知識ではなく、実践の道具としてのビジネスモデルを持とう。構造を理解し、構造を応用する。そこに、再現性のある事業開発の地図が広がっている。



📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』


📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』 
根拠のない自信が未来を切り拓く



📺 最新セミナー動画

📺 新規事業Q&A動画


📝 お薦めコラム

📕 新規事業Q&Aコラム

📝 最新コラム

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。