前例のないアイデアはどう選ぶ?

【新規事業一問一答】前例のないアイデアはどう選ぶ?

Q. 新規事業が成功するかどうかなんて
誰にも分からない中で、
全く前例のないアイデアは
どうやって選定すればいいのでしょうか?

✔︎ 新規事業は「選ぶ」のではなく、「絞り込まれていく」もの
✔︎ 判断基準は“正しさ”ではなく、“確信と覚悟”の強さである
✔︎ 最初の選定基準は、「この未来を、自分が見たいか?」でいい


成功の可否が分からないのは、当たり前である

新規事業の起点において、「この事業が成功するかどうか」は、誰にも分からない。事業計画を精緻に組んでも、データを揃えても、未来の確度が高まるわけではない。

なぜなら、新規事業とは「不確実性に立ち向かう挑戦」だからだ。そもそも“分からないもの”を“分かるようにする”ために、仮説を立てて検証を繰り返すのが新規事業である。

したがって、「成功する可能性が高そうだから選ぶ」というアプローチそのものが幻想なのだ。求めるべきは“精度の高い未来予測”ではなく、“問いの強さ”と“確信の強さ”である。

判断基準は「この問いに、どれだけ執着できるか」

選定とは、“確からしさの高い事業案を選ぶこと”ではない。“この問いに向き合い続けられるかどうか”を見極める営みである。

つまり、「この未来を創りたいか?」「この違和感を放っておけるか?」「顧客のこの声に、自分はどこまで執着できるか?」。この内側の“感情の強度”こそが、前例のないアイデアを選ぶ最大の判断基準となる。

問いが強ければ、行動が続く。行動が続けば、検証の精度が上がる。検証の蓄積が、やがて「確信」になる。確信を帯びた言葉は、仲間や決裁者の心を動かす。“最初に選んだ問い”がすべての起点になるのだ。

「未来は楽観的に、現実は悲観的に」構想する

前例のない事業に取り組むには、この構えが欠かせない。未来は、誰よりも楽観的に妄想しよう。「こんな社会がきたら最高じゃないか」「このサービスが当たり前になったら、世界はもっと優しくなる」と、自分の欲望をむき出しにして構想するのだ。

一方で、現実には徹底的に悲観的であるべきだ。「この課題は本当に存在するのか?」「顧客はこれを買うのか?」「競合はどう動く?」と、執拗なまでに問いを重ね、仮説検証を繰り返す。

この“楽観と悲観の往復運動”が、イノベーションの核を生む。希望に満ちたビジョンを掲げつつ、徹底的に現実と向き合いながら、そのギャップを埋めていく──その姿勢こそが、選定を“確信”へと変える。

前例がないなら、“信じたい未来”を選べばいい

前例がないからこそ、問いは自分で立てなければならない。そして、その問いを構造化するために必要なのが「ビジョン」である。

ビジョンとは、社会を自分の価値観で見たときに感じた違和感から生まれる「あるべき姿」だ。他人がどう思うかではない。「自分はこういう社会を見たい」「この価値観が当たり前の未来をつくりたい」──そうした独善的で、ある種傲慢な意志が、事業の出発点になる。

選定とは、“正しさ”を選ぶことではなく、“信じられる未来”を選ぶことなのだ。

選定は、最初から“確定”するものではない

ここで誤解してはいけないのは、選定とは“一発勝負の決断”ではないということだ。アイデアは選ばれるものではなく、「行動の中で磨かれ、淘汰され、絞り込まれていくもの」である。

最初のアイデアがベストである必要はない。むしろ、最初は粗くていい。重要なのは「仮説を立てる→行動する→フィードバックを得る」という小さなループを繰り返すことだ。

この反復の中で、手応えがあるもの、顧客の反応があるもの、学びの多いものが自然と残っていく。選定とは、「磨き続けられる問い」を、見極めていくプロセスなのである。

会社を納得させるのは、資料ではなく“確信”

前例のないアイデアほど、経営層は不安を感じる。だからといって、膨大な資料を用意し、「説得」しようとするのは逆効果だ。未来にエビデンスは存在しないからである。

経営者が見ているのは、「この人は本気か?」「誰よりも顧客を理解しているか?」「この未来を自分が見たいと思っているか?」──それだけだ。だからこそ、他人を動かすためには、まず自分自身が“確信”を持っていなければならない。

確信とは、完璧なロジックではなく、現場での仮説検証と、顧客との対話と、熱量を込めた言葉で築かれていく。それが、前例のない事業を“組織の意思決定”に乗せるための唯一の道である。



📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』


📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』 
根拠のない自信が未来を切り拓く



📺 最新セミナー動画

📺 新規事業Q&A動画


📝 お薦めコラム

📕 新規事業Q&Aコラム

📝 最新コラム

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。