コンテンツへスキップ
新規事業サプリ
事業創造メンターのワンポイント・コラム

タグ: ビジョン

2025年10月10日

【新規事業一問一答】子育てと新規事業の両立に不安な私は、何を信じればいい?

子育てと新規事業の両立に不安な私は、何を信じればいい?

不安とは「動いていないサイン」であり、まず行動を。経験・視点の違いがチームの噛み合わせを生み出す。イノベーションに欲望は不可欠。全部手に入れろ。

2025年8月2日

【新規事業一問一答】ビジョンと戦略、どう違う?どう描くべきか?

ビジョンと戦略、どう違う?どう描くべきか?

ビジョンは“未来を定義する力”であり、組織の意志と覚悟を言語化する。戦略は“仮説としての筋書き”であり、ビジョンを現実に引き寄せる手段。グランドデザインで両者を接続することで、チーム全体の共感と推進力が生まれる。

2025年7月31日

【新規事業一問一答】新規事業、まず何から始めればいいのか?

新規事業、まず何から始めればいいのか?

新規事業は「型」から始めよう。「準備」が甘いと、どんなアイデアも立ち上がらない。最初にやるべきは「仮の地図」を描いて行動の起点をつくること。

2025年7月21日

【新規事業一問一答】生成AIを活用して、どうアイデアを生み出すべきか?

生成AIを活用して、どうアイデアを生み出すべきか?

生成AIは“思考を深める相棒”として使い、自分の問いを磨く補助線にすべき。ニーズではなく「未来からの逆算」で発想し、構想力を高めていこう。判断軸は「閃きと衝動」。そしてN=1の現実とつながれば、そのアイデアは走り出す。

2025年7月12日

【新規事業一問一答】イノベーター層とアーリーアダプター層は、どう見極めるべきか?

イノベーター層とアーリーアダプター層は、どう見極めるべきか?

キャズム理論を理解し、「誰に届けるか」の視点を研ぎ澄ませ。「新しさにワクワクする人」と「変化を実現したい人」の違いに注目せよ。言葉ではなく“行動と習慣”から、信頼すべき最初の共創者を見つけ出せ。

2025年7月5日

【新規事業一問一答】モヤモヤだけで、新規事業の公募に応募してもいいの?

モヤモヤだけで、新規事業の公募に応募してもいいの?

モヤモヤは、未来のあなたから届いた“行動開始のサイン”。志望動機の完成度より、「心が動いている」ことが最大のエンジンになる。新規事業は、理屈より執念。火を絶やさず燃やし続けられるかが問われる。

2025年6月29日

【新規事業一問一答】ビジョンが合わないメンバーは、チームから外すべきですか?

ビジョンが合わないメンバーは、チームから外すべきですか?

イノベーションは解釈のズレから生まれる「気付き」の積み重ねである。ズレが議論に昇華されるなら希望があるが、衝突にしかならないなら分岐点だ。議論を切る決断をするのは誰か──チームの“独裁構造”を明確にしておけ。

2025年6月28日

【新規事業一問一答】Visionが複数ある場合、1つに絞るべきか?

Visionが複数ある場合、1つに絞るべきか?

複数のビジョンは“迷い”ではなく、“思考の豊かさ”である。まずは全て書き出すことが、構造化の第一歩になる。最終的に焦点を絞るためにも、“混乱を可視化する勇気”が必要だ。

2025年6月22日

【新規事業一問一答】ビジョンは、アイデアの“あと”でもいいのでは?

ビジョンは、アイデアの“あと”でもいいのでは?

イノベーションは“違和感”から始まり、“仮のビジョン”によって加速する。ビジョンを言語化することで、行動の軸と検証の手がかりが生まれる。だからこそ、最初にビジョンを掲げずして、未来には辿り着けない。

2025年6月19日

【新規事業一問一答】他部署は、なぜ巻き込めないのか?

他部署は、なぜ巻き込めないのか?

「巻き込み力」とは、“熱量+構造”である。自分のKPIでは動かない人を、どう動かすかが鍵。共創とは“摩擦”をデザインすること。

投稿のページ送り

1 2 3 次へ »

Author

Hiroyuki "Pinky" Arai
Hiroyuki "Pinky" Arai
ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。

カテゴリー

  • Business Contest:ビジネスコンテスト (5)
  • Mindset & Knowledge:基礎的マインドセットと知識 (19)
  • Process:新規事業プロセス (5)
  • Paradigm Shift : 未来創造思考への転換 (23)
  • Phase.1) Ideation : アイデア創出 (50)
  • Phase.2) Idea/Customer Fit : 顧客実証 (20)
  • Phase.3) Cutomer/Problem Fit : 課題実証 (7)
  • Phase.4) Problem/Solution Fit:解決策実証 (8)
  • Phase.5) Solution/Product Fit:プロダクト実証 (7)
  • Phase.6) Product/BusinessModel Fit : ビジネスモデル実証 (4)
  • Phase.7) Product/Market Fit : 経済性実証(ユニット・エコノミクス) (1)
  • Phase.8) Growth : グロース (1)
  • Management:新規事業 経営論 (16)
  • Organization:新規事業 組織論 (15)
  • Human Resources:新規事業 人材論 (5)
  • Mentoring:新規事業 メンター論 (3)
  • Stage Gate:新規事業 承認論 (16)
  • Partner:新規事業 外部パートナー論 (2)
  • Open Innovation:オープンイノベーション (1)
  • Framework:新規事業 フレームワーク論 (1)
  • FAQ: 新規事業一問一答 (86)
  • Books:書評 (3)
    • 「ブルーロック」に学ぶ未来を切り拓く資質 (3)

タグ

Giver (1) JR東日本 (1) KDDI (1) MSP (4) アクセラレーター・プログラム (1) イニシャルコスト (2) イノベーションのジレンマ (1) オープンイノベーション (1) コスト (2) コーポレート・アクセラレーター・プログラム (1) スケールアウト (1) バリューチェーン (1) バリュー・プロポジション (2) ユニットエコノミクス (2) ランニングコスト (2) 上司 (1) 再現性 (1) 前例 (1) 前例主義 (1) 収支構造 (2) 収益構造 (2) 問題 (1) 売上 (2) 専門家ヒアリング (1) 意味 (1) 意味のイノベーション (1) 成功体験 (3) 成長戦略 (1) 拡張可能性 (1) 損益分岐点 (2) 新規性 (1) 東急 (1) 検証可能性 (1) 構造 (3) 構造仮説 (2) 機縁法 (2) 潜在的ニーズ (1) 直感 (2) 直観 (2) 破壊的アイデア (1) 社内承認 (2) 縦割り組織 (1) 過剰仕様 (1) 顕在的ニーズ (2) 飛び地 (1)

最近の投稿

  • 【新規事業一問一答】子育てと新規事業の両立に不安な私は、何を信じればいい? 2025年10月10日
  • 【新規事業一問一答】仮説検証の優先度はどう決めるべきか? 2025年10月4日
  • 【新規事業一問一答】ひらめきで始めることが、良いことだとは思えないのですが? 2025年10月2日
  • 自分で欲しいと思えないサービスは、イノベーションではない 2025年9月28日
  • 【新規事業一問一答】なぜ社内ビジコンのアイデアは“目新しさ”に欠けてしまうのか? 2025年9月26日
  • 【新規事業一問一答】他社の事業をパクるのは是か非か? 2025年9月22日
  • 【新規事業一問一答】インタビューをしても、アイデアに確証が持てないのはなぜか? 2025年9月21日
  • 【新規事業一問一答】企業文化(コーポレート・カルチャー)とは何か? 2025年9月20日
  • 打席に立つ回数は重要だが、上市しなければそもそも打席に立っていない 2025年9月14日
  • 【新規事業一問一答】なぜ、ビジネスコンテストから事業が生まれないのか? 2025年8月26日
Copyright 2020- 新規事業サプリ - 事業創造メンターのワンポイント・コラム, All Rights Reserved.