アイデアが出ない人を出る人に変えるには?

【新規事業一問一答】アイデアが出ない人を出る人に変えるには?

Q. アイデアが浮かびやすい人と
そうでない人がいます。
発想力を鍛えるには、
どんな工夫が必要なのでしょうか?

✔︎ 発想は“才能”ではなく、“設計”と“姿勢”の問題である
✔︎ 情報の解釈、視点の転換、仮説の言語化が発想力を育てる
✔︎ 発想とは、問いを持ち、行動し、他者と交差することで磨かれる


アイデアが出ないのは「センスがない」からではない

アイデアが出せる人と出せない人。その差を「センスの有無」や「クリエイティビティの才能」だと思っているなら、それは幻想にすぎない。

アイデアとは、“問いの質”と“情報の解釈”から生まれるもの。つまり、知識や頭の良さより、「目の前の現象をどう見るか」「どこに違和感を持てるか」という視点の感度によって決まる。これは才能ではなく、誰でも後天的に鍛えることができる“筋力”だ。

発想できない人の多くは、「正しい答えを出そう」とする思考に縛られている。それが想像力を閉ざしてしまう。まず必要なのは、「妄想していい」と自分に許可を出すことだ。発想とは、制限を外すところから始まる。

発想力を育てるには、「問いの感度」を鍛えること

発想の第一歩は、「問いの感度」を高めること。アイデアとは、膨大なインプットの中から、違和感を見つけて深掘る力によって生まれる。

たとえば、街の中で目にした光景、SNSで流れてきた投稿、顧客との会話──それらに対して「なぜ?」「もっと良くできないか?」と問いを立てられるかどうかが鍵になる。

だからこそ、週に3つでも構わない。「あれ?」と思った出来事を記録する“違和感メモ”の習慣は極めて有効だ。こうして脳が“気づく力”を取り戻していく。

ただし、情報のほとんどはクズ石だ。その中から玉を見つけるためには、“気づく力”と同時に、“そもそも掬い上げる量”も必要だ。つまり、インプット量を増やすことも同時に重要となる。

「言語化力」がアイデアの“種まき”になる

アイデアは空から降ってくるものではない。「問い×仮説×構造」の掛け算からしか生まれない。

見た現象に対して、「名前をつける」「たとえ話で説明する」「類似事例と照らす」といった“解釈のラベル”を貼っていく。これがアイデアの土壌になる。

たとえば、「若者の読書離れ」という現象を「手触り感のない情報消費」と言い換えると、「手触りを取り戻すUXとは何か?」という次の問いが生まれる。

具体的な情報を抽象化し、概念化し、構造化する。この抽象と具体の往復が、アイデアの転用性と広がりを生むのだ。

「未来を描く」ことで、発想の自由度は広がる

発想できない人の多くは、「今あるもの」から答えを探そうとしてしまう。だが、視野を広げるには「未来を描く」ことがもっとも有効だ。

未来の社会、未来の生活、未来の顧客像──そうした“ありたい姿”を、自分の価値観から自由に妄想していい。顧客のあるべき姿を、あえて独善的に描く。傲慢で構わない。「自分たちがその未来に顧客を連れていくんだ」という強い意志こそが、発想の起点になる。

そして、その未来からバックキャストして「今、解決すべき問いは何か?」を導き出す。この「未来を描く → 今とのギャップを問う → 解くべき問いが見える → アイデアが生まれる」という思考の流れこそが、自由で豊かな発想を可能にする。

他人との対話が、発想の“エンジン”になる

発想とは、独りで黙って考えるものではない。他人との対話によってこそ視点が拡張され、思考が磨かれる。

「完成度が高くないと話せない」と思ってしまう人も多いが、重要なのは“荒削りのまま口に出す”ことだ。問いをぶつけ、返され、再び考える──その往復の中で、アイデアの芯が研ぎ澄まされていく。

新規事業において価値あるのは、「精度の高い仮説」よりも「粗くてもワクワクする仮説」だ。対話の中でプロトタイピングするように、発想は磨かれていく。

発想は“環境”がつくる

発想力を高めるには、個人の努力だけでなく、仕組みと環境の設計が欠かせない。日常的にアウトプットとフィードバックを循環させる場があるかどうかが、発想力の伸びを大きく左右する。

チームにおいておすすめなのが「ライトニングトーク」だ。週次の定例ミーティングの冒頭5分を使って、持ち回りで一人がトピックを発表し、それを起点にディスカッションする。
・「最近感じた違和感」
・「注目スタートアップのサービスを自分ならどう変えるか」
・「こうなったらいいなと思う未来妄想」
──どんな切り口でも構わない。

その後の4分間で、各自が知っている事例やアイデアを自由に投げかける。この仕掛けだけで、チームの発想モードがスイッチオンになる。

さらに脳科学の研究でも、「ひらめき」は、散歩やシャワー、サーフィンの波待ちのような“ぼーっとしている時”にこそ生まれるとされている。だからこそ、しっかり考えた後は、意図的に“余白”を持つことも忘れてはならない。



📖 イノベーション・プロセスの入門書
超・実践! 事業を創出・構築・加速させる
『グランドデザイン大全』


📖 イノベーションに挑むマインドセット(連載中)
『BELIEF』 
根拠のない自信が未来を切り拓く



📺 最新セミナー動画

📺 新規事業Q&A動画


📝 お薦めコラム

📕 新規事業Q&Aコラム

📝 最新コラム

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。