コンテンツへスキップ
新規事業サプリ
事業創造メンターのワンポイント・コラム

タグ: 情熱

2025年9月28日

自分で欲しいと思えないサービスは、イノベーションではない

自分で欲しいと思えないサービスは、イノベーションではない

イノベーションの原点は、他でもない“自分の確信”にある。顧客に憑依し、心が震えるほど「必要だ」と言えるかが鍵。最初の顧客であり、最初の熱狂者は、自分自身でなければならない。

2025年7月20日

【新規事業一問一答】当事者意識はどこまで持つべきか?

当事者意識はどこまで持つべきか?

当事者意識は「自分で決める習慣」から始まる。「影響できる範囲」と「共感できる範囲」を切り分けよ。熱量の“濃度”を最適化する力こそが、イノベーターの基礎体力。

2025年7月5日

【新規事業一問一答】モヤモヤだけで、新規事業の公募に応募してもいいの?

モヤモヤだけで、新規事業の公募に応募してもいいの?

モヤモヤは、未来のあなたから届いた“行動開始のサイン”。志望動機の完成度より、「心が動いている」ことが最大のエンジンになる。新規事業は、理屈より執念。火を絶やさず燃やし続けられるかが問われる。

2025年5月14日

【新規事業一問一答】経営層が理解してくれなくても、うまく回すには?

経営層が理解してくれなくても、うまく回すには?

経営層の無理解は「前提」──嘆くのではなく、超えるしかない。組織を動かすのは「対話」と「事実」であり、魔法の言葉ではない。自責で動き続ける者だけが、やがて組織の風向きを変えていく。

2025年4月29日

【新規事業一問一答】頑ななリーダーをどう軌道修正する?

頑ななリーダーをどう軌道修正する?

正面突破より、“揺らぎ”を生む静かな働きかけが鍵。小さな検証と原点対話で、リーダー自身に気づかせる。本気で変えたいなら、自分が火を灯し続ける覚悟が必要。

2025年4月23日

【新規事業一問一答】会社を口先でなく、本気にさせる方法は?

会社を口先でなく、本気にさせる方法は?

「大事だ」と言わせることと、「本気に動かす」ことは別物である。組織を本気にさせるのは、資料でも正論でもなく“火のついた行動”。小さな成功を見せ、共犯者を増やすことで、会社は本気になる。

2025年4月22日

【新規事業一問一答】最も成功率の高いフレームワークは?

最も成功率の高いフレームワークは?

フレームワークが成功を保証することはありえない。成功の鍵は「問い→確信→ストーリーテリング」の三段構え。火種はフレームの外にある。問いに燃える人が未来を創る。

2025年4月6日

【新規事業一問一答】アイデアへの確信をどう深める?

アイデアへの確信をどう深める?

ワクワクが消えるのは“曖昧さ”に足を取られている証拠。「誰に・どんな価値を・なぜ」届けるかを徹底的に言語化せよ。解像度は、悲観的な検証と楽観的な未来構想の往復で磨かれる。

2025年4月6日

【新規事業一問一答】経営者をどう説得する?

経営者をどう説得する?

経営者の“正論”が、現場の発見や熱量を押し潰してしまうことがある。必要なのは、視座を揃え、未来像と数字の両面から納得させる構造。対話と小さな成功の積み上げが、経営者を“共犯者”へと変える鍵。

2025年4月2日

【新規事業一問一答】上手なメンターの選び方は?

上手なメンターの選び方は?

メンター不在は思い込みと独善を強化し、事業を歪める。経験なき“職業メンター”は、整理・共感・傾聴で迷路を生む。本物を見抜くチェックリストと配役の仕組みが、勝敗を分ける。

投稿のページ送り

1 2 次へ »

Author

Hiroyuki "Pinky" Arai
Hiroyuki "Pinky" Arai
ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。

カテゴリー

  • Business Contest:ビジネスコンテスト (5)
  • Mindset & Knowledge:基礎的マインドセットと知識 (19)
  • Process:新規事業プロセス (5)
  • Paradigm Shift : 未来創造思考への転換 (23)
  • Phase.1) Ideation : アイデア創出 (50)
  • Phase.2) Idea/Customer Fit : 顧客実証 (20)
  • Phase.3) Cutomer/Problem Fit : 課題実証 (7)
  • Phase.4) Problem/Solution Fit:解決策実証 (8)
  • Phase.5) Solution/Product Fit:プロダクト実証 (7)
  • Phase.6) Product/BusinessModel Fit : ビジネスモデル実証 (4)
  • Phase.7) Product/Market Fit : 経済性実証(ユニット・エコノミクス) (1)
  • Phase.8) Growth : グロース (1)
  • Management:新規事業 経営論 (16)
  • Organization:新規事業 組織論 (15)
  • Human Resources:新規事業 人材論 (5)
  • Mentoring:新規事業 メンター論 (3)
  • Stage Gate:新規事業 承認論 (16)
  • Partner:新規事業 外部パートナー論 (2)
  • Open Innovation:オープンイノベーション (1)
  • Framework:新規事業 フレームワーク論 (1)
  • FAQ: 新規事業一問一答 (86)
  • Books:書評 (3)
    • 「ブルーロック」に学ぶ未来を切り拓く資質 (3)

タグ

Giver (1) JR東日本 (1) KDDI (1) MSP (4) アクセラレーター・プログラム (1) イニシャルコスト (2) イノベーションのジレンマ (1) オープンイノベーション (1) コスト (2) コーポレート・アクセラレーター・プログラム (1) スケールアウト (1) バリューチェーン (1) バリュー・プロポジション (2) ユニットエコノミクス (2) ランニングコスト (2) 上司 (1) 再現性 (1) 前例 (1) 前例主義 (1) 収支構造 (2) 収益構造 (2) 問題 (1) 売上 (2) 専門家ヒアリング (1) 意味 (1) 意味のイノベーション (1) 成功体験 (3) 成長戦略 (1) 拡張可能性 (1) 損益分岐点 (2) 新規性 (1) 東急 (1) 検証可能性 (1) 構造 (3) 構造仮説 (2) 機縁法 (2) 潜在的ニーズ (1) 直感 (2) 直観 (2) 破壊的アイデア (1) 社内承認 (2) 縦割り組織 (1) 過剰仕様 (1) 顕在的ニーズ (2) 飛び地 (1)

最近の投稿

  • 【新規事業一問一答】子育てと新規事業の両立に不安な私は、何を信じればいい? 2025年10月10日
  • 【新規事業一問一答】仮説検証の優先度はどう決めるべきか? 2025年10月4日
  • 【新規事業一問一答】ひらめきで始めることが、良いことだとは思えないのですが? 2025年10月2日
  • 自分で欲しいと思えないサービスは、イノベーションではない 2025年9月28日
  • 【新規事業一問一答】なぜ社内ビジコンのアイデアは“目新しさ”に欠けてしまうのか? 2025年9月26日
  • 【新規事業一問一答】他社の事業をパクるのは是か非か? 2025年9月22日
  • 【新規事業一問一答】インタビューをしても、アイデアに確証が持てないのはなぜか? 2025年9月21日
  • 【新規事業一問一答】企業文化(コーポレート・カルチャー)とは何か? 2025年9月20日
  • 打席に立つ回数は重要だが、上市しなければそもそも打席に立っていない 2025年9月14日
  • 【新規事業一問一答】なぜ、ビジネスコンテストから事業が生まれないのか? 2025年8月26日
Copyright 2020- 新規事業サプリ - 事業創造メンターのワンポイント・コラム, All Rights Reserved.