【新規事業一問一答】「デザイン思考」って結局何なの?
デザイン思考は“顧客理解”のための思考法であり、万能ではない。顧客の声だけでは未来は見えず、破壊的イノベーションには妄想が必要。思考法に依存せず、“未来を構築する姿勢”として柔軟に使いこなすことが鍵。
デザイン思考は“顧客理解”のための思考法であり、万能ではない。顧客の声だけでは未来は見えず、破壊的イノベーションには妄想が必要。思考法に依存せず、“未来を構築する姿勢”として柔軟に使いこなすことが鍵。
法律やルールを守りすぎることでイノベーションは阻害される。企業には法律やルールを破ってでもイノベーションを実現すべき「フィデューシャリー・デューティー」がある。日本型のイノベーションにおける「自由」がどうあるべきかをしっかり考えていかなければならない。
顧客と向き合ったからといって、イノベーションに繋がるとは限らない。顧客の行動にこそ、未来へのヒントが隠されている。顧客のインサイトに辿り着き、そこから先の未来を妄想することが必要。