コンテンツへスキップ

新規事業サプリ

事業創造メンターのワンポイント・コラム
2025年5月20日

【新規事業一問一答】“飛び地領域”で、顧客課題をどう見つける?

2025年5月19日

【新規事業一問一答】“共感できないビジョン”を掲げる上司と、どう付き合う?

2025年5月18日

【新規事業一問一答】異業界にゼロから挑むには、何から始めるべきか?

2025年5月17日

【新規事業一問一答】「小さく始める」と「小粒アイデア」の違いとは?

2025年5月16日

【新規事業一問一答】「越境」の重要性をメンバーや経営層にどう理解してもらうか?

2025年5月20日

【新規事業一問一答】“飛び地領域”で、顧客課題をどう見つける?

“飛び地領域”で、顧客課題をどう見つける?

顧客課題は“答え”ではなく、“違和感”から始まる。飛び地こそ、ゼロベースで現場を這いずり回る以外にない。「越境」は“解決策”のためではなく、“視点”のために必要。

2025年5月19日

【新規事業一問一答】“共感できないビジョン”を掲げる上司と、どう付き合う?

“共感できないビジョン”を掲げる上司と、どう付き合う?

ビジョンを掲げる上司は“使いよう”によっては強力な味方になる。共感できないなら、まずは“対話”で着地点を探る。どうしても噛み合わないなら、腹を括って“使える上司”として割り切れ。

2025年5月18日

【新規事業一問一答】異業界にゼロから挑むには、何から始めるべきか?

異業界にゼロから挑むには、何から始めるべきか?

最初にやるべきは、「知る」ではなく「飛び込む」。違和感・構造・インサイトの3点から仮説を立てる。最初のアクションは、課題発見より「問いを立てる」こと。

2025年5月17日

【新規事業一問一答】「小さく始める」と「小粒アイデア」の違いとは?

「小さく始める」と「小粒アイデア」の違いとは?

「小さく始める」と「小さい事業をやる」は、まったく別物。将来構造から逆算し、拡張余地のある起点を切るのが重要。一点突破の仮説検証から「面」に広げる設計力がすべて。

2025年5月16日

【新規事業一問一答】「越境」の重要性をメンバーや経営層にどう理解してもらうか?

「越境」の重要性をメンバーや経営層にどう理解してもらうか?

越境は“他の世界”から自分の構造を捉え直す唯一の手段である。自分の文脈が壊れる体験が、「問い」と「ビジョン」を生む。経営層には「事業創出に資するプロセス」として越境の成果を示せ。

2025年5月15日

【新規事業一問一答】イノベーティブなマインドセットを、どう文化醸成するか?

イノベーティブなマインドセットを、どう文化醸成するか?

「文化」とは行動パターンが“習慣化”された状態を指す。属人的マインドではなく、チーム全体の“構造”として設計せよ。セミナーでは変わらない。仕組みの中でこそ、人は変わる。

2025年5月14日

【新規事業一問一答】経営層が理解してくれなくても、うまく回すには?

経営層が理解してくれなくても、うまく回すには?

経営層の無理解は「前提」──嘆くのではなく、超えるしかない。組織を動かすのは「対話」と「事実」であり、魔法の言葉ではない。自責で動き続ける者だけが、やがて組織の風向きを変えていく。

2025年5月13日

【新規事業一問一答】リアリティある事業計画って、どう作る?

リアリティある事業計画って、どう作る?

リアリティとは「筋が通っている」ことであり、「現実的に見える」ことではない。数値は“仮説”を支える手段であり、“説得”ではなく“納得”の道具である。最も信頼される事業計画は、行動と構造がセットで語られている。

2025年5月12日

【新規事業一問一答】ビジネスモデルって、そこまで詳しくなる必要ある?

ビジネスモデルって、そこまで詳しくなる必要ある?

ビジネスモデルは、ゼロから生み出すものではない。たった14種類の型を理解していれば、それで十分。あとは流行のモデルをTTP・TTPSで応用すればいい。

2025年5月11日

【新規事業一問一答】現場に入れないとき、どうやって“現場視点”を持つ?

現場に入れないとき、どうやって“現場視点”を持つ?

現場の空気を吸わなければ、顧客の未来は描けない。現場に入れなくても、“近づく工夫”で感度は磨ける。最終的には、現場から「共に創る」仲間を見つけること。

投稿のページ送り

1 2 … 11 次へ »

Author

Hiroyuki "Pinky" Arai
Hiroyuki "Pinky" Arai
ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。

カテゴリー

  • Mindset & Knowledge:基礎的マインドセットと知識 (12)
  • Process:新規事業プロセス (4)
  • Paradigm Shift : 未来創造思考への転換 (16)
  • Phase.1) Ideation : アイデア創出 (35)
  • Phase.2) Idea/Customer Fit : 顧客実証 (14)
  • Phase.3) Cutomer/Problem Fit : 課題実証 (5)
  • Phase.4) Problem/Solution Fit:解決策実証 (3)
  • Phase.5) Solution/Product Fit:プロダクト実証 (1)
  • Phase.6) Product/BusinessModel Fit : ビジネスモデル実証 (3)
  • Phase.8) Growth : グロース (1)
  • Management:新規事業 経営論 (10)
  • Organization:新規事業 組織論 (9)
  • Human Resources:新規事業 人材論 (2)
  • Mentoring:新規事業 メンター論 (1)
  • Stage Gate:新規事業 承認論 (12)
  • Partner:新規事業 外部パートナー論 (2)
  • Framework:新規事業 フレームワーク論 (1)
  • FAQ: 新規事業一問一答 (38)
  • Books:書評 (3)
    • 「ブルーロック」に学ぶ未来を切り拓く資質 (3)

タグ

Apple (2) MVP (1) PoC (2) PSF (1) Z世代 (1) アイデア評価 (2) アクセラレーター (1) イノベーション経営 (1) インキュベーター (1) グロース (1) コンセプト (1) コーチング (2) シェルパ (2) スケーラビリティ (1) スケール (1) ストラテジー・デザイン (1) ストーリーテリング (3) チーム (1) デプスインタビュー (6) ビジネスプロデュース (1) マネジメント (3) ミッション (1) ミドル・アップ・ダウン (2) メンタリング (4) メンター (4) リクルート (1) 不確実性 (1) 中間管理職 (2) 事業計画 (2) 事業評価 (9) 任せるに足る人材 (3) 価値創造 (2) 原体験 (1) 反知性主義 (1) 問い (6) 執念 (2) 愛 (1) 文化 (3) 未来仮説 (2) 漫画 (3) 潜在ニーズ (4) 知性主義 (1) 視点 (3) 解像度 (1) 顧客視点 (3)

最近の投稿

  • 【新規事業一問一答】“飛び地領域”で、顧客課題をどう見つける? 2025年5月20日
  • 【新規事業一問一答】“共感できないビジョン”を掲げる上司と、どう付き合う? 2025年5月19日
  • 【新規事業一問一答】異業界にゼロから挑むには、何から始めるべきか? 2025年5月18日
  • 【新規事業一問一答】「小さく始める」と「小粒アイデア」の違いとは? 2025年5月17日
  • 【新規事業一問一答】「越境」の重要性をメンバーや経営層にどう理解してもらうか? 2025年5月16日
  • 【新規事業一問一答】イノベーティブなマインドセットを、どう文化醸成するか? 2025年5月15日
  • 【新規事業一問一答】経営層が理解してくれなくても、うまく回すには? 2025年5月14日
  • 【新規事業一問一答】リアリティある事業計画って、どう作る? 2025年5月13日
  • 【新規事業一問一答】ビジネスモデルって、そこまで詳しくなる必要ある? 2025年5月12日
  • 【新規事業一問一答】現場に入れないとき、どうやって“現場視点”を持つ? 2025年5月11日
Copyright 2020- 新規事業サプリ - 事業創造メンターのワンポイント・コラム, All Rights Reserved.