【新規事業一問一答】新価値創出と自社ケイパビリティはどう結びつける?
提供すべき価値は「顧客(候補)の変化」から逆算して定義する。ケイパビリティは“活かす”のではなく、“問い直し・転用”するもの。「まず価値の仮説を描き、あとから接続する」のが正しい順序。
提供すべき価値は「顧客(候補)の変化」から逆算して定義する。ケイパビリティは“活かす”のではなく、“問い直し・転用”するもの。「まず価値の仮説を描き、あとから接続する」のが正しい順序。
アイデアの広がりは、「未来を妄想できるか」で決まる。ビジョンは独善的に描き、顧客を“未来”に連れていく意志を持つ。妄想→構想→検証の往復が、新しい価値を生む。
スケールする事業の前提は、「社会の変化とともに広がる構造」にある。未来のあるべき姿から逆算することで、ニーズの“芽”を捉えられる。ビジョンは“下ごしらえ”ではなく、“未来を引き寄せるための構造”である。
アイデアを閃くのは、常識や普通といわれるものの枠の外からリフレーミングして物事を見ることができるクレイジーな個人です。 最初の閃きはそれで生まれるが、一方でその1人の頭の中で考えているだけで素晴らしいビジネスモデルに仕上…