【新規事業一問一答】会社を口先でなく、本気にさせる方法は?
「大事だ」と言わせることと、「本気に動かす」ことは別物である。組織を本気にさせるのは、資料でも正論でもなく“火のついた行動”。小さな成功を見せ、共犯者を増やすことで、会社は本気になる。
「大事だ」と言わせることと、「本気に動かす」ことは別物である。組織を本気にさせるのは、資料でも正論でもなく“火のついた行動”。小さな成功を見せ、共犯者を増やすことで、会社は本気になる。
新規事業は「選ぶ」のではなく、「絞り込まれていく」もの。判断基準は“正しさ”ではなく、“確信と覚悟”の強さである。最初の選定基準は、「この未来を、自分が見たいか?」でいい。
経営者の“正論”が、現場の発見や熱量を押し潰してしまうことがある。必要なのは、視座を揃え、未来像と数字の両面から納得させる構造。対話と小さな成功の積み上げが、経営者を“共犯者”へと変える鍵。
論理だけでは動かない。必要なのは「確信」と「ストーリー」。PoCの目的は、証明ではなく“インサイトと確信”を獲得すること。決裁者が判断するのは、結果ではなく「この人に任せたい」と思えるかどうか。
イノベーティブなアイデアは常に非現実的であり、既存事業部門では判断できない。優れたアイデアを手にするには多くの馬鹿げたアイデアが必要になる。試してみなければアイデアの価値は判断できない。
誰も見たことのない未来に辿り着こうとするのですから、ロジックが完璧に整うことなどない。この未来は絶対に到達すべきものであると確信を持って発表しなければならない。情熱によって感情を動かすことさえできれば、多少のロジックに粗があっても相手に行動を促すことはできる。